【上級ジャムスタンダード】 giant steps ジャイアントステップス

毎回、ジャンルフリーで様々なセッションスタンダードをオススメするこのブログ。

今回はジャズの超難曲の一つ、
ジョンコルトレーン作曲による「ジャイアントステップス」を解説します!

一見普通に綺麗な曲ですが、
演奏者にとってはこんなに地獄な曲もそうそうない。

出てくるサウンドとは裏腹に、
ソリスト泣かせな、まさに上級スタンダード!

なぜこの曲がそんなに難曲なのか!?
ちょっと特徴をまとめてみましょう。

1 何よりも、予想外の転調をコロコロ繰り返す難解なコード進行!
  別名コルトレーンチェンジとも異名をとるこの進行に沿って、
  アドリブをするのはかなりの訓練が必要です。
  かつ、かなりの激しい転調なので、100%スケール一発で乗り切ることは不可能。
  初心者には、全然ごまかしのきかない、まさに難曲です。

2 激しい転調コード進行に追い打ちをかけるように、テンポもかなり速い!
  転調に対応するだけでも大変なのに、原曲のテンポはかなり早めです。
  テクニックはもちろん、素早いテンポでの転調に対応する
  頭の中の処理能力が、高いレベルで要求されます。

3 楽なのはドラマーだけ。(笑)
  激しい転調の影響を受けずに、割と自由にプレイできるのはドラマーのみ。
  ドラマーにとっては、ただのちょっと早い4ビートの曲なので、
  力まずに、周りをサポートするイメージで演奏することが求められるでしょう。

と言った感じで、
ドラマー以外には優しくなさすぎる難曲なのでした。

実際、コルトレーンの原盤に入っている
ピアニストは、あまりに予想外で激しい転調コード進行のため
アドリブが途中で止まってしまっています。

超一流のジャズピアニストも、
初見ではほとんど対応できなかった!という、
難曲を象徴するようなエピソードです。

でも、この曲がそつなく演奏できたら、
あなたのハーモニー感覚、メロディ感覚、リズム感覚、
等々、総合的にセッションに必要な能力が鍛えられてきた証拠。

一つの試金石として、
是非この難曲にもチャレンジしてみてくださいね。

FTJS!

このブログについて

このブログはセッションサイト
FTJ schoolの企画です。

動画プログラム

無料メルマガ


  

Email

サブコンテンツ

ameblo.png

インストラクター

斉藤彰広
プロフィール


坂下春樹
プロフィール

サイト運営者

株式会社ジャムニケーション