セッションで見かける合図の意味がわかりません。

寒くなってきましたね。
風邪など引かぬよう気をつけて下さい。
今回はセッション特有の合図についてのお悩みです。


お悩み13「セッションで見かける合図の意味がわかりません。」


ソリストは特に合図を出しメンバーに伝える立場になることが多いです。
そこでセッションでよく使われる合図をいくつか紹介したいと思います。


まず1つ目が「アタマの合図」です。
これは人差し指で自分のアタマを指すジェスチャーをします。

「アタマの合図」は「アタマに戻ります」という意味です。
「アタマ」というのは曲の歌/テーマのアタマのことです。

例えば、アドリブソロを回し終え、テーマに戻る場合
テーマ演奏者がメンバー全員に「アタマの合図」を出します。

また、ロスト(セッション中、今どこかわからなくなってしまうこと)してしまった人に対し「ここでアタマだよ」と伝えるのにも役立ちます。


そして、次に紹介するのが「フックの合図」です。
これはどちらかの手の人差し指を1本だし軽く曲げ
フックをひっかけるようなジェスチャーをします。

このときに自分の頭に方向に向けてやると
先ほどの「アタマの合図」と勘違いされてしまう可能性があるので
必ず外側に向けてフックをひっかけるジェスチャーをして下さい。


「フックの合図」は「次の展開にいくよ」という意味があります。

よく曲の形式で「AABA形式」などがあります。
これはAセクションを2回繰り返した後、Bセクションへ行き
再びAセクションへ戻る、という流れの曲の形式です。

このようにAセクションやBセクションのサイズが
決まっているパターンもあればABそれぞれのサイズが決まっていない
「AB形式」「ABA形式」もセッションではよくあります。

このようなとき「フックの合図」が有効です。
Aセクションでアドリブをとり、盛り上がってきたら
「フックの合図」を出しBセクションへ行きソロはクライマックス!
なんて場面がよくあります。
さらにAセクションへ戻るときは「アタマの合図」を出したりと
2つの合図がセットで使われることも多いです。


どちらの合図もメンバーにアイコンタクトを送りながら
周りが対応できるように余裕をもって合図を出すことが大切です。


今回はここまでです。
次回もまたセッション合図を取り上げたいと思います。
お楽しみに!

合いの手を入れるときのコツはありますか?

お久しぶりです。
今回はより実践的な「合いの手」に関するお悩みです。


お悩み12「合いの手を入れるときのコツはありますか?」


まず、「合いの手」とは何かを説明したいと思います。


「合いの手」はもともと
「あい」は「間」を意味し、「て」は「メロディー」「楽曲」「調べ」などを意味し
そこから、歌や踊りの間に入れる演奏を「合いの手」と言うようになったそうです。

セッション的には
ソリストのフレーズの合間に入れる演奏のことを「合いの手」と呼びます。


では最初に、合いの手を入れる側の話をしたいと思います。

まずソリストの音をよく聞きましょう。

合いの手を入るコツとしては
フレーズが空くのを待つのではなく
スペースを空けてくるタイミングを狙って若干かぶせ気味にいれるとよいでしょう。

また、実際のセッションでは合いの手をいれようとしたら
他の人が先に合いの手を入れてくることもあります。

ですので、合いの手を狙いつつも「常に全体に耳を傾ける」必要があります。

このとき特に日本人は遠慮して譲り合ってしまう人が
多いですが、入れるなら入れるではっきり意思表示し
「積極的に」仕掛けていきましょう。

また、逆にソリストより合いの手の方が音量が多きすぎたり
ソロが入っても気づかずに合いの手を入れ続けたりと
合いの手に夢中になってソリストを食ってしまう場面もたまに見られます。
あくまで「ソリストが王様」なので忘れないようにしましょう。


次に、合いの手を入れてもらう側=ソリストについてお話します。

先ほど「ソリストが王様」と言いましたが
隙間のないソロになっている人はいないでしょうか?
全く隙間がないと合いの手を入れたくても入れられません
ソリストにも思いやりが必要です。

隙間のないソロを弾いてしまっていると自覚がある人は
ブレスが必要のない楽器でも「フレーズを歌う」といいでしょう。
歌うと伝わりやすいフレーズになるし
息継ぎが必要となるので自然とスペースが生まれてくると思います。

以上、両サイドからお話しましたが
最後に実践的な練習方法を紹介したいと思います。

まずソリストは4小節単位でソロ弾いてみるといいかもしれません。
4小節を埋め尽くすのではなく4小節の終わりを少し空けて合いの手を入れてもらいます。

ここで注意点ですが
合いの手がはみ出してしまったときに
ソリストが合いの手が終わるの待ってしまうとだんだん小節がずれ
ソロと合いの手の関係ではなく、普通のコール&レスポンスのようになってしまいます。

ですので、合いの手がはみ出しても
ソリストは必ず4小節の頭でソロを弾くようにして下さい。


いきなり上手くできるとは思わず
実践でたくさん失敗しながら身につけていきましょう。


それでは今回はここまで。
次回をお楽しみに!

コール&レスポンスのコール側になると上手くできません。

お久しぶりです。
すっかり夏が終わり、だんだん過ごしやすくなってきましたね。
お悩みもサクっと解決しちゃいましょう!


お悩み11「コール&レスポンスのコール側になると上手くできません。」


前回はコール&レスポンスの主にレスポンス側のコツをご紹介しました。

「レスポンスには慣れてきたけど
コール側(呼びかける側)になると上手くリードできない。」

僕もはじめは上手くいきませんでしたが
自分の経験を通して学んだことを
みなさんにお伝えしたいと思います。


「コール」を含めセッションをリードする際、重要になってくるのは
1 相手の立場にたってわかりやすく伝えること
2 先の展開を読んでいくこと

だと思います。


「1 相手の立場にたってわかりやすく伝える 」

例えば2小節のコール&レスポンスのコール側を担当するとします。
コールの人は相手にわかりやすいタイミングでアイコンタクトを
送らなければいけません。
相手が戸惑わないように余裕をもってアイコンタクトを送りましょう。

中にはきちんとこちらを見ていない人がいるかもしれません。
そのときは手差しでタイミングを知らせたり
声を掛けたりする必要もあります。

しかも、相手がきっちり2小節で返してくれるとは限りません。
相手がはみ出しても、2小節のアタマで自分がきっちり音を出し
相手にタイミングを知らせなくてはいけない場面もあります。


また、盛り上げたい場所なのか落ち着かせたい場所なのか
それもコール側のあなたがわかりやすく音で伝えましょう。
ジェスチャーを加えてもいいと思います。

相手はもしかしたらテンパって演奏しているかもしれません。
わかりやすく、かつ笑顔でアイコンタクトを送りましょう。


「2 先の展開を読んでいく」

リードする人は常に先の展開を予測し
相手より1歩、2歩先を読みながらプレーしましょう。

そうでないと合図を出すべきタイミングに
間に合わなかったり、急でわかりずらくなってしまったりします。

どのタイミングで盛り上げ&盛り下げの合図を送り
エンディングまでいくか全体の流れもイメージできているといいでしょう。


このようにコール&レスポンスでコールすることは
ただ演奏する以上に学ぶことがたくさんあります。

友達とコールとレスポンスを交代しながらやってみるのも
ためになるし面白いと思います。


今回は以上です。
それでは、またお会いしましょう!

コール&レスポンスが苦手です。

夏も後半戦ですね。

さて、今回はジャムセッションでもよく出てくるコール&レスポンスに関するお悩みです。


お悩み10「コール&レスポンスが苦手です。何かコツはありますか?」


まずはコール&レスポンスが何か解説したいと思います。

ウィキペディアで「コール&レスポンス」は
「複数の演奏者または歌手が前者の呼びかけに後者が応答する形でフレーズを継承し、演奏または歌唱する楽式のこと」
とあります。

もっと簡単に言ってしまうと

コール=呼ぶ、レスポンス=応える
コール&レスポンス=呼んで応える
つまりコール&レスポンスとは「音での会話」と言い変えることもできます。


例えば、「AさんとBさんの2小節のコール&レスポンス」と言ったら
AさんとBさんが2小節ずつ順番に音での会話を繰り返すわけです。

セッション初心者には、いきなり一人でソロを弾くより
音での会話が気軽に楽しめるコール&レスポンスから
セッションを始めるのがオススメです。


それでは、ここでコール&レスポンスが苦手と言う人に
その理由を聞いてみたいと思います。

Cさん 「ネタがすぐにつきてしまうから」

Dさん 「小節の長さを見失ってしまうから」


Cさんは
「持ちネタが少ないからもっともっとネタを増やさなきゃ」
と思っているのかもしれません。

相手が弾いているときに
「次は何を弾こうか?」とか「覚えたあのフレーズは弾けるかな」など
自分に意識が向き過ぎている人は
大抵、周りの音を聞いていないことが多いです。


「何かやってやろう」と持ちネタになどにこだわるより
コール&レスポンスするなら音での会話を楽しみましょう。

相手の音をよく聞いて
それに対し自分なりに反応すればOKです。

例えば、ちょっと相手のフレーズをマネしてみたり
リズムの一部だけマネてみたりしてもいいと思います。

そのように相手との会話を意識すると
プレイしてる本人はもちろん見ても楽しいセッションになるでしょう!


次に、Dさんの理由「小節の長さを見失ってしまう」
について検討してみましょう。

例えば「2小節のコール&レスポンス」と言われた瞬間に
2小節を間違えないように必死に足でカウントをとる。

すると、小節数をカウントすることに意識が行き過ぎて
結局、肝心の相手の音が聞こえなくなってしまう。

なんてことが起こり得ます。


特に初心者はまず経験者にコールしてもらうといいでしょう。

そして、小節数を数えずに相手の音をよく聞いて
相手の弾いた音の長さと同じ分の長さだけ返すよう意識して
みて下さい。

そうすればカウントすることに一生懸命にならずとも
会話は噛み合っていきます。

また、相手の顔を見てアイコンタクトを取りながら
プレイするのも重要なポイントです。


今回はここまでです。
コール&レスポンスにおいて自分がコール側になったときのお悩みは
次回取り上げたいと思います。


それでは、またお会いしましょう!

ブルースの終わらせ方がわかりません。どんな終わらせ方をしたらいですか?

もうすっかり夏ですね。
なんだかワクワクしますが体調管理だけには気をつけましょう。


エンディングの第2弾ということで
ブルースのエンディングに関するお悩みです。


お悩み9「ブルースの終わらせ方がわかりません。どんな終わらせ方をしたらいいですか?」


まずブルースの形式について簡単に紹介します。

次の12小節のコード進行がいわゆる典型的な「ブルース進行」とよばれるものです。
(これ以外のブルース進行もいろいろあります。)

3つのコードのみのシンプルな進行で
ジャムセッションでも頻繁に登場します。


ブルース進行(KEY=A7の場合)
|A7|D7|A7|A7|
|D7|D7|A7|A7|
|E7|D7|A7|E7|


上の12小節をひとまとまり(=1コーラス)とし、
これを何度も繰り返しながらセッションは進んでいきます。

ブルースの突っ込んだ話は今回は省略して
エンディングの話に絞りたいと思います。


ブルースで一番よく使われるエンディングは
前回お話しした「カットエンディング」です。

カットエンディングでは
「手で首をカットする」ようなジェスチャーで合図しますが
ブルース進行ではこの合図を出すタイミングがポイントになります。

まずブルースのエンディングでは10小節目でブレイク(ピタと止まること)するのが定番となっているので覚えておきましょう。
(上のコード進行では3段目のD7でブレイク)

そして、合図を出すタイミングはブルース進行の7〜8小節あたりが目安になります。

あまりギリギリだとブレイクのタイミングに間に合わないので
余裕を持って合図を送るのが大切です。

もし間に合わなかったら次のコーラスで再挑戦すれば大丈夫です。


ブレイクした後はフレーズを弾いて
最後にメンバーで1発ドカンと合わせましょう。

ブレイクした後のフレーズはよくある定番フレーズでなくとも
1、2音のシンプルなアドリブでも構いません。

フレーズの内容よりも最後をメンバー全員で合わせる方が大事です。

最後に合わせる1発はメンバーにアイコンタクトを送りながら
わかりやすいジェスチャーを加えるといいでしょう。


今回は以上です。
見たことがない人はブルースのセッションなどに見学に行って
実際に見てみるといいと思います。
(ブルースセッションと名のつくセッションでなくともブルースはやることが多いです。)
行く時間がなければブルースの音源をエンディングに注目して
聞いてみるといいでしょう。


それではまた次回お会いしましょう!

カットエンディングが苦手です。

今年も夏がやってきました。
暑い夏は涼しいスタジオでセッションでもしましょう!

さて、今回はエンディングシリーズの第2弾です。


お悩み8「カットエンディングが苦手です。何かコツはありますか?」


まず、カットエンディングについて説明したいと思います。

リットエンディングがだんだんテンポを落としていって終わるのに対して
カットエンディングはテンポを最後までキープしつつ
合図でブレイクして(ピタッと止まって)終わります。


カットエンディングの場合、リフ(繰り返しのフレーズ)や簡単なキメを繰り返し、そのフレーズでブレイクして終わることが多いです。

またカットエンディング特有の合図(首を手でカットすっるような動作)もよく使われます。


ジャムセッションにおいては、当然繰り返す回数が決まっているわけではないので
一人だけはみ出してしまったり、メンバーの誰にも伝わらなかったり
なんてことがよくあります。


前回お伝えしたとおり
エンディングを成功させる最大のポイントは
『いかに周りのメンバーにわかりやすくエンディングへの流れを伝えられるか』です。


わかりやすく伝えるためにはまず「あおり」が必要です。
「あおり」とはこの場合「終わりそうな予感を感じさせること」です。

いきなり「ハイ、終わり!」と言っても周りはついて来れません。


具体的には
まずバンドメンバーの方を向いて少し音量を上げて演奏してみましょう。

すると、周りは「もしかしてそろそろ終わるのかな?」と準備態勢に入れます。


また、上で説明したカットエンディングの合図を出しましょう。

タイミングはブレイクする直前に出す場合がありますが
合図を出すことばかりに一生懸命になりがちなので

始めは合図を早めに出しておいて自分のタイミングでブレイクするといいでしょう。


そして、最後に注意すべきなのは4小節の感覚です。
我々が耳にする多くの曲が4小節単位で展開されています。
特に意識したことがなくても、自然と体に染み付いている感覚だと思って下さい。
(小節感覚についてはまた別の回で取り上げたいと思います。)

結局、どういうことかと言うと
カットエンディングも半端な1小節や3小節ではなく
基本4小節の区切りで終わるということです。


ですので、最後の4小節の終わりを目掛けて
メンバーとしっかりアイコンタクトを取りながら
音量を上げていき「もう終わるよ」感を出していって下さい


最後の最後(ブレイクする部分)は動きをつけてあげると
よりわかりやすくなると思います。

はじめからすんなりできる人は少ないと思うので
練習で何度も試してみたり、実際のセッションを見学してみるといいでしょう。


では、次回はエンディング第3弾として
「ブルースのエンディング」にまつわるお悩みを紹介したいと思います。

エンディングをいつも失敗します。

「何事も始めと終わりが肝心!」
これはジャムセッションにおいても例外ではありません。

今回はセッションの「エンディング」についてのお悩みです。


お悩み7「エンディングをいつも失敗してしまいます。上手くやるコツはありますか?


ジャムセッションにおいて
ソリストの方はソロをとるだけではなく
セッションを仕切る役目も任されることがあります。

いきなりエンディングを振られてヒヤヒヤした経験のある方も少なくないと思います。


今回はエンディングの中でもよく使われる
「リットエンディング」をご紹介したいと思います。


「リット」とは「リトルダンド」の略で
テンポを次第に落としてゆくことを言います。

つまり、「リットエンディング」
テンポを次第に落としてゆくエンディングのことで
ジャムセッションのエンディングで頻繁に使われます。


いろいろなエンディングのやり方がありますが
エンディングを成功させる最大のポイントは
『いかに周りのメンバーにわかりやすくエンディングへの流れを伝えられるか』です。


リットエンディングの場合
『続いているグルーブを断ち切るように徐々に遅いテンポを出し
エンディングに向かっていく雰囲気を周りに伝えていくのがポイント』
です。


使う音が1音でもわかりやすく周りに伝えられれば
リットエンディングは成功します。


よりわかりやすく伝えるには
メンバーとアイコンタクトを取りながら
ジェスチャーを交え誰が見てもわかるように
伝えてあげる
といいでしょう。

ギターやサックスだったら楽器を大げさに動かしたり
鍵盤だったら立ち上がってもよいと思います。


また、自信なさげにやるのではなく
周りに聞こえるように少し大きな音量を伝えることも大切です。


エンディングはやはりやらなければできるようになりません。
臆せず実践でチャレンジしていくのが一番です。
上記のポイントをおさえながら積極的にリットエンディングにチャレンジしてみましょう!


次回はよく使われる「カットエンディング」にまつわるお悩みに応えたいと思います。

使う音はわかるけどフレーズがかっこよくなりません

ストーリーのお話は一旦終わりで別の内容にいきたいと思います。


お悩み6「使う音ならわかるけどフレーズがかっこよくなりません。」


使う音もわかるしミスもなく弾けたけど、フレーズがかっこよくならない。
これは何年も楽器歴がある方でも思い当たる人は多いのではないでしょうか。


これは、練習が足りないからでも実力がないからでもありません。
伝わる演奏になっていないからです。


伝わる演奏をするためには「楽器を歌わせる」ことが必要です。


「楽器を歌わせる」とは
「頭の中にある音を直接楽器で表現すること」です。


楽器は便利なもので
頭の中に音が鳴っていなくても
楽器を演奏して音を出すことができてしまいます。

すると、無駄な音が増え
見事に伝わらない演奏になってしまします。


それを解決する方法はズバリ「フレーズを歌う」ことです。


口と言うのは脳に近い器官なので
頭の中のサウンドを反映しやすいのです。

なので、フレーズを歌いながら演奏すると
無駄がなくなりシンプルで伝わるかっこいいサウンドになります。


完璧な音程で歌う必要はなく
歌いながら演奏するという行為に意味があります。


管楽器の方は吹く前に
吹きたい音をイメージしたり口で歌ってから吹くとよいでしょう。


実践だけでなく普段の練習でも効果的です。


ソリストに限らずリズム隊の方もフレーズを歌ってみて下さい!

ソロを盛り上げたいのですが肝心の音で表現できません

前回は盛り上げの合図の仕方についてお話しました。
今回はその次のステップへ進みましょう。


お悩み5「ソロを盛り上げたいのですが肝心の音で表現できません」


きちんとストーリーのイメージを持って
わかりやすく合図を送ったけどサウンドがついていかない。

そんな方のお悩みに応えたいと思います。


「やはり盛り上げるには凄いテクニックが必要なんじゃないか?」
「初心者の私にはソロは盛り上げるなんて無理!」
なんて声もあるかもしれせんが

超絶フレーズが弾けなくても、初心者でも
サウンドを盛り上げることができます!

どうすればいいのかと言うと
きちんとサウンドに差をつければよいのです。

もっと具体的に言うと
音量、音数、音程の差をわかりやすく表現できればよいのです。


いくら凄いテクニックがあっても
ずっと同じテンションでソロをとっていたら
見ている人は慣れてしまい、次第に飽きてしまいます。

逆に派手なソロじゃなくても
音量、音数、音域などで差をつけてあげると
人間の耳には盛り上がって聞こえます。


そして、もう一つオススメの考え方が
「ストーリーの盛り上がりを引き算で考える」
と言うものです。


盛り上がりの部分で「何か凄いこと、かっこいいことをしなくちゃ」
と無意識に思ってしまいがちですが、その必要はありません。


まずソロの一番の盛り上がりどころで
「今の自分が無理なくできそうなこと」をイメージしてみて下さい。

そして、そこからストーリーを逆算して
「最初の部分でどれだけ抑えて弾けばよいのか」
自分の最大限から引き算して考えてみてください。


先ほどのサウンドの差と合わせて考えると
「最初にどれだけの音量、音数に抑え、どれだけ低い音域を使い
ソロをスタートさせればよいか」

これがイメージできるようになれば
ばっちり盛り上がったサウンドを伝えることができるはずです!


それではまた次回!

ストーリーの盛り上がりが周りに伝わりません

前回、ストーリーの大切さとイメージの仕方についてお話しました。

自由にストーリーを発想していけばストーリーの数は無数に考えられます。
ただ、ジャムセッションにおいてはやはり
「盛り上がり」のあるストーリーをメンバーと共有してほしいです。
今回はそんな「盛り上がり」に関するお悩みです。


お悩み4「ストーリーの盛り上がりが周りに伝わりません。どうしたら伝わりますか?」


アドリブソロを盛り上がりのイメージを持って演奏してみたけどなんだかイメージ通りにいかない。


実は、メンバーの中に盛り上げのキーパーソンがいるのはご存知でしょうか?
それはズバリ『ドラマー』です。


基本的にドラマーは他の楽器に比べ音のダイナミクスが大きい楽器なので
周りがいくら盛り上がっていてもドラマーのサウンドに変化がなければ
なかなか盛り上がって聞こえません。

逆に、ソリストが上手に盛り上げられなくてもドラマーが盛り上げてくれればソロが盛り上がったように聞こえるものです。


ですので、盛り上がりをわかりやすくドラマーへ伝えるというのが
アドリブソロの盛り上げの鍵になります。


では、どうやって伝えたらよいのか?
それは、必要なときにドラマーへアイコンタクトを送るのがよいでしょう。


なぜ「必要なときだけ」としたのかと言うと
たまにドラマーの方を終始見続けていたり
キョロキョロドラマーの方を見ていたりする方が見受けられます。

ドラマーの立場から考えると
いったいいつ盛り上げたいのかがわかりません。


演奏しているときは聴いてくれている観客の方を向いてプレーし
盛り上げたいとき、盛り下げたいときなど
必要なときだけドラマーへ振り返りアイコンタクトを送る。
そして、伝わったらまた観客の方を向いてプレーする。

これが盛り上げを伝わりやすくするコツです。


さらに音でもわかりやすく伝えられれば完璧です。

音での伝え方については次回お話します。
それでは、また!

無料メルマガ!

korejam.png
「これジャム登録フォーム」

   

メールアドレス

サイトメニュー

satp1.jpg sapr2.jpg
sapl3.jpg saq4.jpg
safd5.jpg satext5.gif
savoice.gif kenngaku.jpg

電子書籍

1coinbooks.png

FTJS!ジャムセッション講座On Line

FTJS!ジャムセッション講座OnLineへ ※専用WEBサイトへ移動します。

動画解説ブログ

TWITTER


Facebookページ

「いいね!」を押すとFacebookページ内の特典が見られるようになります。

サイト運営者