アコースティック楽器とエレキ楽器の音量の違いに気を付けろ!?
様々なパートが集まって、
様々なジャンルのサウンドを使って会話を楽しむのがセッション。
ところが、
この多様性がバンドアンサンブル的にはネックになることもあります!
今回はそんなお悩みの一つ
「生楽器とエレキ楽器の音量の差」を、
アンサンブル的にどう攻略するのか?
について解説していきます!
アコースティック楽器というのは、
当たり前ですが、基本的に音量が小さい。
マイクで拾ったり、
PAで補強したりしてバランスはとりますが、
やっぱり電気の通った楽器と比べると、力負けするところがあります。
サックス、トランペット、トロンボーン、
この辺の管楽器はまだ良い方で、
ボーカルや、アコースティックギター、最後はフルートなんて、
バンドアンサンブルに入ると、簡単に音を掻き消されてしまいます…。
反対に、
エレキギターや、エレキベース、キーボードなどなど、
電気の通った楽器は、アンプのつまみを上げれば、
簡単にどこまででも音量を稼ぐことができてしまいます!
この基本性能の違いがアンサンブル的には第一のネック。
さらには、
エレキ楽器が主流になっているロックなどをよく聞いたりプレイしたり、
ライブに参戦している人は、
バンドに対する体感音量がもともとでかい!
自分の中にあるイメージで音量を設定すると、
相対的に大音量を出してしまいます。
反対に、クラシックやジャズ、ボサノバなど、
アコースティックなジャンルを良く聞いたりプレイしたり、
コンサートに参戦している人は、
バンドに対する体感音量がもともと小さい。
だから、何も考えずに音量をイメージすると、
相対的に小音量でセッティングしてしまいます。
こういう、アナログで人間的な文化の違いによっても、
アンサンブル的にネックが生まれてきます。
さて、こうした問題をどう解決すればいいのか?
答えは簡単!
「リード楽器の音が聞こえる音量で伴奏しよう!」
これが究極の答えです。
リードとは、ソロをとっているメインパートのこと。
そして、セッションでは、
このソロをとるメインパートは順繰りにバトンタッチしていきます。
なので、アコースティックな楽器がリードをとる時は、
その音が聞こえる音量までセーブして、
周りの楽器は伴奏します。
逆に、エレキ楽器がリードをとる時は、
その音が聞こえる音量まで上げて、
周りの楽器は伴奏します!
この、
「バンド全体の音量も、リード楽器によって臨機応変に変わっていくのがセッションだ!」
という意識を持つことが、
アコースティック楽器とエレキ楽器が、
気持ちよくアンサンブルするための最大のコツになります!
この辺を意識して、
さらに気持ちいいバンドアンサンブルを創り上げてみてくださいね。
記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!
→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ
======================================================