セッション的ロスト回避法6~譜面を追うのを止める!

毎回バンドアンサンブルの視点から、
セッションのコツをお伝えしているこのブログ。

今回は、ここのところ続いている
「ロスト」の回避法についてのシリーズを続けて解説していきます!
(「ロスト」の意味自体がわからない人はこちらの記事からチェック。)

様々な原因から起こるロスト。

今回はスタンダードナンバー等を題材にセッションするとき、
頻繁に起こる「譜面ロスト」の回避法を解説します!

初見で譜面を読みながらバリバリアドリブまでこなしてしまう。

セッションに憧れる人ならば、
一度は夢見る利用の音楽能力ではないでしょうか?

しかし、この「譜面を見ながらセッション」という理想を追求すると、
かならずおこる問題があります。

それは「譜面を見過ぎて周りとコミュニケーションが取れなくなる!」

という問題。


譜面を追うことだけに必死になって、
周りが聞こえなくなり、
挙句の果てにはロストして、どこをやっているのかわからなくなる…。

でも、堅くなに譜面を追い続け、
周りのメンバーからの合図など助け船が
まったく意識に入ってこない最悪の状態を引き起こす!

こんな状態になってしまう可能性が
譜面を見ながらセッションすると格段に高くなります。

そこで、一番シンプルで最高のアドバイスをお送ります!

「譜面ロストしたら、譜面を追うのは止めて周りを見ましょう!」

譜面を追っていると、
どうしてもそこから目線が離れなくなってしまいます。

でも、一度譜面をロストしたら、
よほどのことがない限り自分で戻ってくるのは至難の業です!

しかも、ドラマーやベーシストなど、
バンドの土台となるパートが譜面ロストしたら、
ほぼ100%独力の復活は不可能です。

そこで、もう潔く諦めて、
譜面を追うのを止め、その代わり周りのメンバーを見ましょう!

すると、リーダーがここから頭に戻って立て直そう、
という意味の合図を送っていたり、
ベーシストやドラマーがわかりやすく小節の頭やコードのルート音を出して、
戻ってくる場所を提示していることに気づけると思います。

譜面を必死に追っていると、
こういう周りの助けに気づくことは100%不可能なので、
もう思い切って譜面から目を離してしまうのです!

これができれば、
少々のロストはまったく怖くなくなります。
勇気をもって、譜面を追うのをやめ、
しっかり周りのメンバーに意識を向けるのが、
譜面ロストから一番早く回復する最高の手立てだったのです!

セッション初心者は是非頭に入れておいてくださいね。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

セッション的ロスト回避法5~弾くのを止める!

毎回バンドアンサンブルの視点から、
セッションのコツをお伝えしているこのブログ。

今回は、ここのところ続いている
「ロスト」の回避法についてのシリーズを続けて解説していきます!
(「ロスト」の意味自体がわからない人はこちらの記事からチェック。)

様々な原因から起こるロスト。

でも、大体のハマりパターンはたった一つ。

パニックに陥って戻ってこれないロスト症候群!

今回は、前回に引き続き、そんなパニック対策に有効なロスト回避法です。

今回のロスト回避方法は

「勇気をもって演奏するのを止める!」

これです!!

アドリブセッションになると、
ロストしそうな時、またはしてしまった時、
焦ってしまって何とか音を出し続けて
ロストしていない体を演じなければ!

と、パニックに陥ったまま、演奏し続けてしまう傾向があります。

なんとか恥をかかずに乗り切りたい!
ロストしたなんて周りのプレイヤーに悟られたくない!!

こんな恥ずかしい気持ちが先行してしまうのでしょう。
人間らしくて微笑ましい気すらします。

しかし、セッションの現場では、
実をいうと、「ロストしているのに演奏し続けられる方が周りにとって迷惑です。」

なぜなら、
全く周りが聞こえなくなってしまうから。

こうなってしまうと、
せっかくロストから立ち直らせてあげようと
様々な指示や音を出しても、当の本人が全く聞こえていないし、
見えていないので、全て無駄に終わります。

そして、何よりも、
ロストしても演奏し続けてしまう人はソロが長い!

自分がどこをやっているのか見失っているので、
どこで終わらせればいいのかわからずに闇雲にソロをとるので、
当然の結果となります。

でも、そんな状態でいくらソロをとり続けても、
メリハリのないサウンドになるので周りは反応したくてもできません。

そしてズルズルとただ音を垂れ流すだけのアドリブが続いていく…。

余りにひどいときには、
ホストバンドのメンバーが割って入って無理やりソロを止めさせる場合もあります。

この方が、ロストした時に無理せず演奏を止めるよりも恥ずかしいですよね!

という訳で、
ロストしそうになったら、無理せずに思い切って演奏を止めましょう!

そして、しっかり周りを見て、聞いて、
落ち着きを取り戻し、今曲のどの部分をやっているのか把握できてから、
再びアドリブに戻りましょう!

ロストはセッションをしていれば必ず起こります。

恥ずかしからずに、
勇気をもって演奏を中断し、
落ち着いて周りを聞く余裕を作ることが最大のロスト回避法です。

初心者は是非覚えておいてくださいね。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

セッション的ロスト回避法4~リーダーを見る!

毎回バンドアンサンブルの視点から、
セッションのコツをお伝えしているこのブログ。

今回は、ここのところ続いている
「ロスト」の回避法についてのシリーズを続けて解説していきます!
(「ロスト」の意味自体がわからない人はこちらの記事からチェック。)

様々な原因から起こる「ロスト」ですが、
今回はパニックに陥ったときに一番効果の高い方法です。

例えば、セッションをやっていて、
なんだか周りの人とコードがズレている…。

例えば、セッション中に、
譜面のどこをやっているのかわからなくなった…。

例えば、アドリブをしていて、
リズムがわからなくなって明らかにリズム隊とズレはじめた…。

こんな理由から「ロスト」にハマってしまうと、
多くの人はパニック状態に陥ります。

そして、まずます自分と楽器だけの世界に入り込んでしまい、
周りが聞こえなくなり、さらにロストの泥沼へ。

こんなパニック状態のロストから抜け出すのに
一番いい方法が今回の内容です。

答えから言うと

「一度音を止めて、セッションリーダーを見よう!」

これだけ。

まず、ロストした時に、
何かアドリブで音をだしてつなげなくちゃ!
と、一生懸命になるのがそもそもの間違い。

パニックに陥る前に、
音を出すことを止めて、周りの音をしっかり聴ける心理状態を作りましょう!

そしてその後、しっかりとセッションリーダーを見ます。

すると、大抵の場合、
「一度曲の頭にもどって仕切り直そう!」とか、
「この部分のコード進行からはじめよう!」などの
わかりやすい合図を出しています。

パニック状態でロストになると、
せっかくのリーダーの合図も、見えていないので台無し。

なので、まずはしっかり周りを聞ける状態を作り、
そしてセッションリーダーを見ることが
パニックからのロストを回避する最良の方法なのです!

一度でもロスト経験のある人は、
意外とこの感覚に覚えがあるはず。

次回、もしロストしたら、
この方法でしっかり乗り切ってみてくださいね。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

セッション的ロスト回避法3~シンバルを聞く

毎回バンドアンサンブルの視点から
セッションのコツをお伝えしているこのブログ。

今回はここのところシリーズもので続いている「ロスト回避法」の第3段!
(「ロスト」の意味自体がわからない超初心者はこちらの記事からチェック)

今回はリズムをロストしてしまって人へのアンサンブル的特効薬です!

セッションの現場でのロストには、
大きく分けて2つのロストタイプがあります。

それは、「リズム的ロスト」「コード進行的ロスト」

もちろん、必ずどちらかが起こってロストする訳ではなく、
複合的に起こってロストにハマっていきます。

なので、なかなか一筋縄ではいかないのですが、
まずはしっかり上記の二つを区別して、解決していくのが、結局は重要!

という訳で、今回は「リズム的ロスト」の回避法について解説します。

バシッと答えから言ってしまうと、

「ドラムのシンバルの小節頭アクセントをしっかり聞きましょう!」

ドラマーというのは、
聞けばわかるように、バンド全体のリズムの要を握っています。

そして、音楽というのは、
リズムを出した瞬間に4小節や8小節など、
4の倍数の小節感覚でまとまって聞こえてきます。
(特殊な変拍子アレンジや、わざと奇数小節になっている曲は除く。)

この4小節のかたまりを、
ほかのどのパートのプレイヤーよりも感じているのがドラマーです!

なので、多くのドラマーは4小節や8小節、などの区切り目で
小節の頭に大きくシンバルのアクセントを入れています!!

これがしっかり聞こえていると、
自由にアドリブをしながらでも、リズムをロストせずに済みます。

逆に、これが聞こえない状態で、
いくらメトロノームなどに合わせて小節感覚の訓練を行っても、
絶対に小節感覚は身につかないでしょう。

やはり、周りを聞かないことには
リズム的ロストも回避することはできなかったのです!

「ドラムの小節頭のシンバルアクセント」
リズム的ロストに心当たりのある人は、
是非よく聞いてみてくださいね。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

セッション的ロストの回避法2~メロディを歌う

毎回バンドアンサンブルの視点で
セッションのコツをお伝えしているこのブログ。

只今、セッションマンにとって一番恐ろしい現象「ロスト」の
上手な回避方法を伝授するシリーズ連載中!

(「ロスト」の意味がわからない人はこちらの記事を参照)

今回も新たな視点で、「ロスト」を上手く避けて
セッションを盛り上げる方法を解説します。

今回のロスト回避法のキーワードは「メロディライン

ロストの典型的な例としては
「アドリブに入ると、曲のどこをやっているのかわからない!」
という感じになってしまうことです。

これには、様々な状況によって、様々な要因が考えられますが、
一番多いパターンは「AメロやBメロなどの構成がわからなくなる」
だったりします。

もしこのパターンでロストしてしまった場合は、
間違いなく「歌やリード楽器のテーマメロディを良く聞く」
ことで解決できます。

なぜかというと、
メインのテーマメロディを追うと、
自然と曲の構成に合わせて盛り上がったり、コード進行を表現してくれたりするので、
例え音感がなくても、なんとなく曲の全体の構成が掴めるからです。

ところが、
この「メロディラインを良く聞けばロストしないよ!」
というアドバイスは大昔からずっと伝えられ続けてきました。

でも、ロストの罠にはまってしまう人が後を絶ちません!

なぜかというと、
「聞いたつもりになっている人がほとんどだから。」

これ、残念なことに、ちょっとメロディを聞いてみよう、
程度の意識だと、よっぽど勘のいい人や、音楽の英才教育でも受けた人じゃないと、
メロディラインは聞こえていません。

なぜなら、「一緒に自分の楽器を演奏しているから!」

自分でもバンドアンサンブルの中で演奏しながら、
さらにメロディラインを聞くというのは、
かなりセッション慣れしている人じゃないと、パッとはできない芸当だったりします。

なので、聞いたつもりになっていて、
本当は全然聞こえていないので、簡単にロストしてしまう人が後を絶たないのです。

そこで、「メロディラインを聞く」という曖昧な意識を捨てて、
「メロディラインを鼻歌で歌えるくらい覚える!」
この位の意識でまずは臨んでみてください。

よくやるスタンダードナンバーのテーマメロディは、
鼻歌で歌えるくらい覚え込んでおく。

これをやっておくと、間違いなく構成のロストはなくなるはず。
そして、こうやってテーマメロディを覚えながらセッションしていくと、
自然と自分の楽器をプレイしながらメロディを聞く力も付いてきます。

「ロストを避けるには、テーマメロディを鼻歌で歌う!」

セッション初心者は是非覚えておいてくださいね。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

セッション的ロストの回避法1~ベースライン

毎回バンドアンサンブルの視点で、
セッションのコツをお伝えしているこのブログ。

前回に引き続き、
セッションマンが一番忌み嫌う「ロスト」
の回避方法についてお伝えします!

(「ロスト」がなんなのかわからない人はこちらをクリック!)

さて、今自分がどこにいるのかわからなくなる
ロストを避けるには、いくつか方法があります。

その一つを今回はご紹介!

まずは答えから行きましょう!

「ロストを回避するにはベースラインをしっかり聴くこと!」

これがまずは第一のコツになります。

なぜかというと、「感覚的にコード進行がわかるから。」

コードと言うとギターやピアノの様な、
コード楽器の担当だと思う人もいるかもしれません。

もちろんそうなのですが、
実は、一度に複数の和音でコードを表現してしまうコード楽器は、
初心者にとっては、逆にコードがわかりずらい音になってしまうのです!

一度に複数の音を聞き分けられるようになるには、
ちょっと時間がかかります。

そこで、セッション初心者はベースラインに耳を向けます!

ベースラインは基本単音だし、
何より、コードの一番基本となるベース音を大抵押さえているので、
これを良く聞けば、なんとなくコード進行が聞こえてくるわけです。

この時、きっちり「今はラ!」などと音程が聞こえる必要なありません。
それよりも、ベースラインの全体の流れを聞いて、
盛り上がっているのか?いないのか?
これを聞きとるようにしてください。

そのコード進行独特の盛り上がりというのは、
曲のメロディや構成に準拠しているので、
感覚的に曲のどの部分をプレイしているのかわかるようになるのです!

「ロスト」しそうになったら、まずはベースライン!

是非覚えておいてくださいね。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

セッションマンの一番嫌いなこと!それは「ロスト」

毎回バンドアンサンブルの視点から、
セッションのコツをお伝えしているこのブログ。

今回は、セッションマンが一番恐れ、一番忌み嫌う現象
「ロスト」について解説します。

まず、セッションを見学すらしたことがない人に、
簡単に「ロスト」の意味を解説します。

ロストとは英語で、
直訳すると「道を見失う、迷子になる」などの意味があります。

で、これをセッション用語として使った時は、
「譜面のどこをやっているのかわからなくなる!」
「リズムがずれてわからなくなる!」
「パニックになって周りが聞こえなくなってわからなくなる!」
などの、即興だからこそ起こりうる迷子状態の事を指します。

クラシックやコピーバンド、かっちりアレンジのきまったオリジナル曲
などしかやったことのない人にはピンとこないかもしれません。

が、経験者になれば、
初見で譜面を読み、その場でアドリブをとることの多いセッションの世界では、
良く起こる現象なのです!

全ては、決めごとのない自由な世界が故に起こる悲劇!

この「ロスト」はセッションの世界に足を踏み入れた者ならば、
多かれ少なかれ必ず経験するものです。

が、この「ロスト」がトラウマになって
セッション恐怖症に陥ってしまう人も少なくありません。

目の前の譜面のどこをやっているのか突然見失ったり、
リズムが裏返って、突然修正が利かなくなったりした自分の姿を、
ちょっとだけ想像してみてください。

ね、大変でしょ!?(笑)

という訳で、次回からは、
バンドアンサンブルの視点から、この「ロスト」を
上手く避けていくコツを解説していきます!

どうぞお楽しみに。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

小さい音を出せる人が上手い人!

毎回バンドアンサンブルの視点で、
セッションのコツをお伝えしているこのブログ。

今回はアンサンブル的に楽器が上手な人が
ほぼ全員持つ共通の特徴をお伝えします!

実は、誰かと合わせるバンドアンサンブルが上手い人というのは、
この一点の楽器コントロール能力が高いためにそう感じることが多いのです!

そのポイントとは

「かすれるぐらい小さい音で楽器をならせる人!」

どういうことかというと、
実際やってみるとわかるのですが、
どんな楽器もある一定以上の音量で演奏するのは簡単です。

また、どんな楽器も、
平均的な成人した人間(男女問わず)程度の腕力と体重があれば、
簡単に音割れの状態、過大音量のタッチで演奏することができます。

が、実は本当に楽器が上手い人になればなるほど、
かすれるほど小さな音量で楽器をコントロールできるようになるのです!

本当に小さな音量というのは、
やってみると、思った以上に出すのが難しいし、
そのうえでリズムに乗せてみると途端にキープできない自分に気づくと思います。

でも、この小さい音量コントロールができると、

バンドアンサンブル的にはいいことばかり!

まず、小さな音でプレイできるので、
単純に周りのプレイヤーの音が聞こえやすくなるし、
合わせやすくなります。

また、先ほども書いた通り、
小さな音を出す方が、大きな音よりもはるかに難しいので、

「小さな音で楽器をコントロールできる人は、例外なく大きな音も出せます!」

この柔軟な音量コントロール力で、
バンド全体と上手く調和することが可能なのです!

「上手い人は、小さい音のコントロールが上手い!」

これはもうスローガンですね。
是非覚えておいてくださいね。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

グルーヴのコツ13~リズムのハネ具合の合わせ方!

毎回バンドアンサンブルの視点から、
セッションのコツをお伝えしているこのブログ。

そしてバンド全体でグルーヴさせる方法についての解説シリーズもなんと13回目!

今回はリズムを合わせる時に、必ずといってもいいほど問題になる
「リズムのハネ具合を合わせてグルーヴさせるコツ」について解説します。

まず「リズムのハネ」についてですが、
ブルースなどで良く使われる「シャッフル」なんて言うリズムが
一番わかりやすいと思います。

要は、普通の8ビートのように「タタタタタタタタ」
とかっちりリズムを刻むのではなく、
「タッタタッタタッタタッタ」といった感じで
スキップのリズムのようにハネさせることをいいます。

で、このハネというのがとってもデリケートなもので、
人間がやるとこのハネ具合が皆微妙に違っているのです!
もう、気になりだすと、止まらないポイントでもあります。

この違いが極度に気になってしまった人はよく、
「お前のハネはハネ過ぎなんだよ!」なんて喧嘩を始めてしまったりもします。(笑)

そうならないためにも、
ハネをバンド全体でグルーヴさせるコツをお伝えします!

そのコツとは、
「微妙なハネ具合よりも、頭の拍を合わせること!」

実はハネている部分と言うのは拍の裏のリズムなのです。
なので、拍の頭、1,2,3,4とカウントしたら合致する部分と言うのは、
必ずメンバー全員が合う部分なのです。

なので、微妙なハネをかっちりすべて合わせようとするのではなく、
もっと重要な拍の頭を合わせる意識を持つのです!

そうすると、逆に微妙なハネのズレが気持ちよくすら感じるはず。
ハネまで綺麗に合わせようとすると、
それこそ機械的なビートになって、人間独特のアナログなグルーヴの良さが消えてしまいます。

やはり、バンドアンサンブルの視点で考えると、リズムの頭が重要だったのです!

つまらない喧嘩をしないためにも、(笑)
是非覚えておいてくださいね。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

グルーヴのコツ12~アンティシペーションの読み合い

毎回バンドアンサンブルの視点で
セッションのコツをお伝えしているこのブログ。

今回は特にリズム隊(ベース&ドラムはもちろん、バッキングに回ったギターやピアノも含む)のプレイヤーが、セッション中にどんな会話をするのかについて解説します!

アドリブで会話をするジャムセッション。

そんなスリリングで丁々発止のやり取りを
リズム隊は独特の方法で交わしていきます。

そんなやり取りのキーワードは「アンティシペーション」

まずアンティシペーションの意味から簡単に解説します。

シンコペーションと言うのは聞いたことありますか?
要するに、一拍先のリズムを先取りして演奏し、
リズムに緊張感を出す演奏方法です。
(さらに詳しくはこちら)

そして、このシンコペーションを
「小節の区切りをまたいで行わるのがアンティシペーションです!」

要は、次の小節の頭の音を、
半拍先取りして、はやく演奏してしまうのです。

これが実はリズム隊の駆け引きのしどころとなります。

アンティシペーションを使うと、
かなりリズムに躍動感が出てきます。

なので、普通にリズムを演奏している時とは
かなりグルーヴに違いが出てきます。

なので、やはりリズム隊全員で合わせる必要が出てくるのですが、
ここでお互いの読み合いが始まる訳です!

「お!アンティシペーションを仕掛けてきた!
 次も来るかな?こないかな??」

こんな駆け引きが自然と生まれます。
こうやってお互いを良く聞きながら、
タイミングを合わせ、グルーヴの落とし所を探っていくわけです。

また、ここにギターやピアノなどのコード楽器が絡んでくるとさらにスリリング!

なぜかというと、コード楽器は当たり前ですが、
コード(和音)を操ります。

なので、コード楽器がアンティシペーションをすると、
コードまで半拍早くなる訳です!

すると、ソリストしっかりそれを聞いていれば、
反応せざるを得ません。

リズムとコード両方が、一気にアンティシペーションするので、
それこそ強力なグルーヴが生まれます!!

といった感じで、アンティシペーションはリズム隊の駆け引きのしどころ!

是非これを覚えておいて下さいね。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

グルーヴのコツ11~リズムを大きくとる!

さて、バンドアンサンブルの視点から
バンド全体をグルーヴさせるコツを解説してきたこのシリーズも11回目。

リズムやグルーヴに対して、
強い興味や、時にはコンプレックスをもったプレイヤーが
非常に多いようなので、ガンガンコツをご紹介して、
少しでもお役に立てれば幸い。

そんなわけで、今回は今までのシリーズのまとめ的な内容です。

今までの内容は、大きく捉えると、
「リズムを細かく分解して、機械的な正確さを求めるんじゃなくて、
 大きくとって、人間的なズレを逆にグルーヴさせよう!」

というコンセプトを、様々な具体的なコツで解説してきていたのでした!

そして、これはもちろん全てのパートに言えるグルーヴのコツです。

ところが、この「大きくとるリズム」を
一番意識しなければいけないのに、
一番実践しずらいパートというのも存在します。

そのパートとは、「ドラム&ベースのリズム隊!」

なぜかというと、
「リズム隊は常に細かくリズムを刻んでいることが多いから」です。

ドラムならば、ハイハットが常にリズムを刻んでいます。
ベースならば、常にリフやルートの音を刻んでいます。

なので、リズム隊にのっていれば大きいリズムをとりやすい
フロント楽器陣と比べて、
かなり細かいリズムに意識が行きやすいパートなのです。

でも、やはりバンド全体で大きなリズムを共有するのが大事!

そこで、リズム隊向けのグルーヴのコツがあります。

それは、「フロント陣のアドリブメロディを良く聞くこと!」

フロントのメンバーは、割と自由に大きくリズムをとっていることが多いです。
さらに、その感覚の上でソロをとっています。

なので、逆にリズム隊はそのメロディを良く聞きながら
リズムを刻むと、自然と大きなリズムでプレイすることが可能です!

やはり、セッション=コミュニケーション。
お互いをよく聞くことが、グルーヴにおいても最大のコツなのでした。

リズム隊の人は、是非参考にしてみてくださいね。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

グルーヴのコツ10~はじめの音を合わせる!

さて、このアンサンブル的視点から
グルーヴのコツをお伝えするシリーズもすでに10回目!

今回も、言われれば確かに!だけど、
普段全然意識していなかったようなグルーヴのコツを伝授いたします!

グルーヴの特徴として、
「はじめは合わないけど、ずっと演奏しているとだんだんあってきて気持ちよくなる」
というものがあります。

よく、バンドのリズム隊(ドラム&ベース)のパート練習で、
延々と20分位、ずっと同じリズムパターンを演奏し続ける、
というスパルタな練習法が昔から取りざたされてきました!
(チャレンジしたことある人いますか!?)

正直、あまり効率のいい練習とは言えまえんが、
これはこれで一理ある練習だったのです。

なぜなら、先ほども書いた通り、
「グルーヴは続けるとだんだん合ってくる性質を持っているから」

そう、続けていれば必ずリズムは合ってきて、グルーヴし出すのです!
そして、その感覚を掴むためにずっと同じリズムを刻み続けるのは
それはそれで意味があったのです。

でも、ちょっと考えてみてください。
どうせ段々合ってくるのなら、始めから合わせたい!
と思うのが人情というものではないでしょうか!?

そう、これが今回のグルーヴのコツです。

上手いメンバーになればなるほど、
リズムの出音の一発目からバッチリ合っていて、グルーヴし出します!

これは、別に才能があるからとか、超能力があるからとか、
そういう先天的なものからきた能力ではありません。

単純に
「最初の一音を合わせることが、
 始めからグルーヴさせるのにとっても大事なことを知っている!」

からそうなるだけなのです。

でも、多くの人は、
カウントを適当に聞き流し、
そのままの惰性でリズムにノリ始めてしまいます。

だから、グルーヴし出すのに時間がかかってしまうのです。

是非とも、しっかりカウント重視でセッションをスタートし、
何よりも「はじめの一音をバンド全体でしっかり合わせる!」

ということに意識を集中してみてくださいね。

これが最初からグルーヴするための最大のコツです!

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

グルーヴのコツ9~カウントをしっかり聴く

さて、バンドアンサンブルの視点から
バンド全体をグルーヴさせるコツシリーズももう9回目!

今回は、グルーヴにとって、
多くの人が軽視しているけれども、
実はグルーヴを始めるために一番重要なポイントについて解説します。

そのポイントとは「カウント!」

この「カウント」ですが、
コピーバンドなどを中心にやっている人は
意外と重要性に気付きにくいようです。

なぜかというと、
お手本の音源があるので、そのイメージをメンバー全員が共有しやすいため、
カウントが多少おろそかでも、全員そのテンポで入れるから!

そう、ここがコピーバンドのいいところであり、
音楽の本質になかなか到達できない難しい点でもあるのですが、
カウントなんか、適当でも、CD通りのイメージに演奏すればOKになってしまうのです。

ところが、セッションではそうはいきません!

セッションだと、
あらかじめきまった音源なんてもちろんありませんし、
場合によっては、その日に初めて会った人といきなり演奏することも日常茶飯事。

そうなると、メンバー全員で
演奏前からリズムやテンポを共有しておくのは不可能!

そんな時に大事な役割を担っているのが、「カウント」なのです!!

主にドラマーがカウントを出すことが多いかと思いますが、
このカウントに、セッションバンドがグルーヴするかどうかの、
約8割がかかっています。

なぜかというと、
このカウントに合わせてその時の曲のテンポが決まり、
そのカウントのニュアンスによって、グルーヴが決まるからです!

同じテンポの8ビートでも、
間のびした感じでゆったりカウントをするのと、
スタッカート気味に歯切れよくカウントするのでは、
グルーヴが全然違います。

こういった、テンポやグルーヴの情報が、
全てセッション前のカウントにかかっているのです!

なので、ドラマーはこのカウントをもっと重視するべきだし、
周りのメンバーはこのカウントをもっとしっかり聴く癖を付けるべきなのです。

「バンドの出鼻のグルーヴを安定させたかったらカウントを良く聞くこと!」

これはもはやセッションの格言。
是非覚えておいてくださいね。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

グルーヴのコツ8~メトロノームは捨てよう!?

グルーヴのコツについて
バンドアンサンブルの視点で解説している最近のシリーズ。

今回は8回目にして大胆なコツのご紹介です!

そのコツとは「メトロノームを捨てよう!?」

いきなりな発言ですが、
今回はこの真意についてわかりやすく解説していきます。

冒頭から暴言を吐いてしまいましたが、
もちろん本当にせっかく買ったメトロノームを捨てたりはしないでください。(笑)

ちょっと大げさな表現をしてしまいましたが、
その理由はこんな感じなのです。

「初心者がメトロノーム練習をやると、
 生の人間とやる時に周りに合わせることが難しくなるから!」

メトロノームというのは、
言ってみれば神様のように正確なリズムを持っています。

もちろん、これに合わせられることは、
セッション上級者にはとても大事なことです。

なので、メトロノームでの練習を全否定する意図はもちろんありません。

が、こと初心者に限っては、
メトロノームを盲信しすぎると痛い目にあう確率が非常に高いのです!

なぜかというと、
アンサンブルになったときに周りが聞こえなくなり
人間が出す独特の揺れるビートについていくことができなくなるから。

グルーヴと言い換えてもいいですが、
この人間同士が集まったときに出す、いい意味でのリズムの揺れは、
しっかり周りを聞きながらプレイしないと合わせることは不可能。

でも、メトロノームのイメージが強すぎる人は、
この揺れに対応することができません。

なので、一番正確なリズムを出していたとしても、
逆に浮いてしまって、アンサンブル全体で見るとカッコよく映りません。

そこで、まずはメトロノームではなく、
生身の人間がだすビートを良く聞き、
それと調和するようにグルーヴさせる感覚を養うべきなのです!

そのうえで、自分の頭の中に、
自然とドラムやベースやその他バッキングの音が鳴り始めたらこっちのもの。

その時初めてメトロノームを鳴らしてみてください。

すると、クリックの音しか鳴っていないハズなのに、
あなたの頭の中には、まるでフルバンドが演奏しているかのような
疑似サウンドが聞こえてくるはず。

この状態になれば、
メトロノームで練習すればするほど、
リズム感は良くなるし、グルーヴも鍛えられるようになります!

初心者は、まずはかっちりのメトロノームより、
生身の人間とシンプルなセッションを重ねることが、
最大のグルーヴのコツなのでした。

是非覚えておいてくださいね。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

グルーヴのコツ7~リズムキープは考えるな!?

シリーズものとして、
アンサンブルの視点からグルーヴのコツを解説し始めてはや7回。

今回は、ちょっと大胆に、
でも実は本日的で大事なグルーヴのコツをお伝えします!

今回はガツンと結論から言ってしまいましょう!

「バンド全体をグルーヴさせたかったらリズムキープは考えるな!」

もちろん、本当にリズムキープせずに好き勝手やれ、という話ではありません。(笑)

でも、このリズムキープという
バッキング(伴奏)をするプレイヤーたちにとって
必要以上に足かせになる意識を抜くだけで、バンドは格段にグルーヴし始めます!

どういうことかというと、
必要以上にリズムキープを意識しすぎると
無意識にほとんどのプレイヤーは「心の中でカウントを始めます。」

1,2,3,4と、
頼まれてもいないのに、かっちりカウントをし始めます。

人によっては、大きく体を動かして、
明らかにカウントを表現し始める人もいます。

でも、これがバンド全体がグルーヴしなくなる一番の症状!

なぜなら
「心の中のカウントの声が大きくなりすぎて、
 周りの音が全然聞こえなくなるから!」

そう、自分の中でリズムをキープするために、
心の中のカウントに意識が集中するため、
見事に周りの音が聞こえなくなり、自分と楽器だけの世界に突入します。

本来グルーヴというのは、
バンドメンバーが全体を聞きながら、リズムのウネりを生み出していくものです。

今までのグルーヴのコツシリーズでも散々そのことについて触れてきましたが、
それらのコツも、心の中でカウントを取りだした途端に、
全て意味のないコツになってしまいます。

だって、周りが聞こえていないから!

なので、最大のグルーヴのコツとは
リズムキープにとらわれ過ぎずに、しっかり周りを聞いて合わせること!

これが実は最大の秘訣だったのです。

リズムに自信のある人もない人も、
是非心の片隅にこのコツを刻みこんでおいてくださいね。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

グルーヴのコツ6~リズムキープは一人に任せる!?

今回もバンドアンサンブルの視点からグルーヴについて解説します!

グルーヴ特集6回目の今回は
多くの人が悩んでいる「リズムキープ」について。

リズムキープはなかなか身につけるのが難しいと考えられていますが、
実はバンド全体で意識すれば、意外と簡単に実践できます!

今日はそんなコツを余すところなく解説していきます。

まず答えから言ってしまいます!

「完璧なリズムキープは人間がやる限り絶対無理なのであきらめること!
 代わりに、リズムキープの要になる一人をしっかり意識しよう!!」

メトロノームにきっちり合わせることができて、
むしろクリック音がなくても、完璧に揺れないリズム感を持っている。

これを音楽専門用語で「絶対リズム感」と呼びます。

が、まさしく「絶対音感」と同じように、
子供のころから特殊な訓練を受けていたり、
先天的な才能がある人でもない限りこの能力は身につきません。

また、実は身についてもあまり意味がありません。

なぜなら、「絶対リズムは機械の方が上手にプレイできるから」

そう、実は生身の人間のリズムは揺れてしまうのが自然だし、
それこそセッションならば、
盛り上がりに合わせて多少人間らしいリズムの揺れが生まれると
逆にグルーヴしたりするものなのです!

という訳で、まず「絶対リズム感」的な神話が
自分にも身につくという幻想を捨てましょう。(笑)

そしてここからが大事なのですが、
「バンドの中で、場面によって誰か一人リズムキープする人を意思しましょう!」

一番高い確率でリズムキープの役割を担っているのは
きっと多くの人が想像した通りドラマーです。

ドラムが多くの場合バンド全体のリズムキープを担当しています。

でも、大事なのは「ドラマーがリズムの要と決めたら絶対従うこと」

要は、人間がやる限り、盛り上がりや感情に合わせてリズムは揺れてしまうので、
だれか一人を基準にしたら、その人の揺れに全体が合わせましょう!
という話なのです。

一番最悪なのは、
「おまえドラムなんだからもっと正確に叩けよな!」
といった感じで、無意識に絶対リズム感を求めてしまうことです。

こういう発言をしてしまう人は、
間違いなく自分のリズムも正確ではないので、
他人のリズム感にごちゃごちゃ言うのは控えましょう。(笑)

それよりも、その揺れさえも良く聞きながら、
全体で合わせていくことの方が大事です。

また、場合によってはドラム以外のパートがキープ役になることも、
セッションでは沢山あります!

例えば、ドラムが入らずに、ベースとソリストだけのアレンジに
即興でなった場合とか、
ドラムがフィルインなどを自由にいれて遊び始めた場合、などなど。

要は、バンドの中で、状況に応じて、
一番冷静にリズムキープできる人を判断し、
その人のリズムに全体が合わせるようにするのです!

すると、面白いことに、
聴感上は全くリズムが揺れず、キープできているように聞こえます。

むしろ、ちょっと走ったり、もたったりしながら、
最終的には平均的なテンポに落ち着いていることが多いのです!

人間の感覚の不思議ですね。

という訳で、リズムキープは神経質になりすぎず、
バンド全体で要のプレイヤーに合わせていくと吉!

というお話でした。

是非リズムで悩んでいる人は参考ににしてみてくださいね。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

グルーヴのコツ5~フィルインは解決が大事!?

バンドアンサンブルの視点から、
バンド全体をグルーヴさせるコツを解説するシリーズも第5弾目!

今回も、セッション初心者に向けて、
グルーヴのコツをわかりやすく解説していきます。

今回はドラムやベースといったリズム隊にとって
最大の課題である「フィルイン」に注目します!

このフィルインですが、
いわゆる「おかず」なんて言われたりもする、
リズム隊にとって見せ場の一つとなる部分です。

あるリズムパターンを演奏していて、
キリのいいところでバシッとフィルインを決める!

確かにカッコイイし、力が入るのもわかるのですが、
実はこのフィルインを入れるタイミングが
一番グルーヴを止めてしまうタイミングでもあるのです。

なぜかというと、
「カッコいいフィルインを入れることだけに意識が集中して、
 全体の音が聞こえなくなり、リズムが切れてしまうから!」

リズムパターンを演奏している時はいいのに、
フィルインを入れると、途端に周りが聞こえなくなる、
ひどいときにはリズムが走ったりもたったり揺れてしまう…。

こんな症状に陥りやすいのもフィルインの特徴です。

なので、こう肝に銘じてください。

「カッコいいフィルインはもういらない!
 フィルインを入れることより、フィルインの後の一拍目に意識を集中!」

やっぱり一拍目が大事なのです。

フィルインの後の解決感のある一拍目!
これをバンド全体で合わせることができれば、
リズムが切れずに、しっかりグルーヴし続けることができます。

フィルインの後の一拍目が大事!

リズム隊の人は是非とも、
しっかり頭に入れておいてくださいね。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

このブログについて

このブログはセッションサイト
FTJ schoolの企画です。

サイトメニュー

TWITTER


Facebookページ

「いいね!」を押すとFacebookページ内の特典が見られるようになります。

インストラクター







サイト運営者