セッションの前に確認するべきこと2~キメ

毎回バンドアンサンブルの視点から、
セッションのコツをお伝えしているこのブログ。

今回は、シリーズものの第2回!

忘れがちだけど、忘れてしまうとかなり痛い目にあってしまう
セッションの大事なポイント「事前確認」について解説していきます。

特に、その場でパッと音楽が始まる即興のジャムセッション。
そんな時、事前確認すべきことの一つに「キメの確認!」があります。

「キメ」とは、
曲中に出てくる【バンド全体が同じリズムやメロディを合わせる部分】
のことをいいます。

いくらアドリブが身上のジャムセッションとはいっても、
曲中に設定されている「キメ」はやはり守らねばなりません。
(というか、それを守らないとその曲にならないアレンジが多い!)

そこで、大抵の譜面にはそのキメ部分がバッチリ書いてあるのですが、
これを事前確認しておくことを強く癖づけてみてください。

なぜなら、
「キメ部分が曲中のどこに出てくるのか?を全員で把握する必要があるから。」
そして、
「16分音符の裏など、ずれやすいところを確認しておく必要があるから。」

おもに上記の2つの理由から大事になります。

まず、良くあるダメな確認なのですが、
『キメの細部を何とか予習しようとして、譜面との格闘に躍起になってしまう!』

気持ちはわかるのですが、
これをやってしまうと、もっと大事な全体の構成が把握できなるなるし、
何より、せっかく事前確認しているセッションリーダーの話が
耳に入ってきません!

キメの部分をパッと確認して、
サラッと演奏できないような譜面だった場合は、
ちょっと演奏前に予習したくらいじゃ、どうせ正確に演奏できないので、(笑)
宿題にして持って帰ると決めて、潔く諦めましょう!

そんなことより大事なのは、
「そのキメが曲中のどこに出てくるのか?」という構成の把握です。

これがしっかりできていれば、
演奏中にアイコンタクトで「次全員でキメに行くよ!」
なんていうサポートのし合いができるようになります。

良くあるキメのミスは、
場所を間違えて、一人だけキメに入ってしまったりする「構成ミス」。

まずは事前確認でこのミスを防いでおきます。

さらに余裕があれば、
大抵のキメというのは16分音符の裏などの入った、
カッコいいけど、ちょっと複雑な譜割が使われています。

この細かいリズムというのは、
意外と人によって受け取り方が違っていたりする可能性が高い部分です。

なので、そういったキメの歌わせ方を事前に確認しておくと、
初見なのにバッチリ決まったキメを演奏することが可能になります!


という訳で、
事前確認すべきことの一つに「キメ」
を入れておくことを是非オススメ致します。

参考にしていただいて、
スムーズなセッションを楽しんでくださいね!

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

セッションの前に確認するべきこと1~1コーラスの長さ

毎回アンサンブルの視点から
アドリブセッションのコツをお伝えするこのブログ。

今回からセッション前に確認すべきこと!
についてシリーズで解説していきます。

アドリブセッションとはいえ
いや、アドリブセッションだからこそ、
事前にルールを確認しておくと、スムーズにサウンドしやすくなります!

今回はそんなコツの一つ「コーラスの長さの確認」を取り上げます。

まず、「コーラス」の意味がわからない人はこちらをご参照ください

そう、コーラスというのは、その曲の一回りの長さのこと。
アドリブセッションでは、
このコーラスを一単位としてグルグル回しながら即興を楽しんでいきます。

そして当たり前ですが、
このコーラスというのは、曲によって違います。

4小節など最小の単位のものから、
64小節や、時には100小節以上など、
大抵は切のいい「4の倍数」の小節数で、
さまざまな長さのコーラスが存在します。

時には、62小節など、半端なものもあったりします!
(変拍子の絡んだ難曲などで比較的多い。)

というわけで、このコーラス単位というのを
初めにしっかり把握しておかないと、
すっとんきょうなところでソロを終わらせてしまったり、
ひどい時にはロストしてしまう原因となってしまうのです!

これをやってしまうと、周りから白い目で見られますので、(悲)
是非、事前に曲のコーラスの長さだけはメンバー全員で確認しておきましょうね。

コーラスの長さ確認はセッションのお約束!
是非覚えておいてください。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

セッション的ロスト回避法9~リーダーを見る!

毎回アンサンブルの視点から
セッションのコツをわかりやすくお伝えしているこのブログ。

今回で、本当にロスト回避シリーズの最終回!

今自分がどこを演奏しているのか?
何をやったらいいのか?
全てが分からなくなってしまう、アドリブセッション特有の現象「ロスト」

この「ロスト」の回避法の最後のコツをお伝えいたします!

最終回なのですが、
いつも通りすっぱり答えから行きます!

「ロストしてしまったら、
 セッションリーダーを見て、助けを求めましょう!」

これが最後にして、最大のロスト回避法です。

回避というよりも、もうロストしてしまいハマってしまった時に、
どうやってそこから抜け出すかの非常事態での対処法ですね。

でも、これ本当に覚えておいてほしい対処法なのです!

なぜかというと、
前回も書いたかも知れませんが、
なぜか人間というのはロストすると、
そのロストした事実を知られたくない心理が働くのか、
そのまま演奏し続けて、ごまかそうとしてしまいます。

でも、そういうソロに限って、
周りが聞こえていないし、テンパってしまっているので、
メリハリのないダラダラソロを垂れ流してしまうことになります…。

これをやられてしまうと、周りのメンバーもどうしようもなくなってしまうし、
何より聞いている人にとってはとても苦痛で退屈な時間となってしまいます。

ですので、ロストしてしまったら、
ハマってしまう前に潔く演奏を止めて、リーダーの方を見てしまいましょう!

すると、セッションリーダーの人は
必ずわかりやすい合図をだして立て直しの手伝いをしてくれます。

素直にそれに従って一度自分を取り戻し、
それからまたソロをスタートさせましょう。

これがロスト回避法の最後のコツです。
人間素直が一番!

ジャム仲間みんなで助け合ってロストに対処していきましょう!! 

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

セッション的ロスト回避法8~Lの字を出す!

毎回バンドアンサンブルの視点から、
セッションのコツをお伝えしているこのブログ。

今回は、前々回で最後と思っていたロスト回避法ですが、
意外に反応が多かったので、さらに
「ロスト」の回避法についてのシリーズを続けて解説していきます!
(「ロスト」の意味自体がわからない人はこちらの記事からチェック。)

ロストしてしまって、どうしても戻れない!
パニックになってしまってセッションどころじゃない!!
恥ずかしくて顔を上げられない!!!
周りの人が、あまりの自分のへたくそさにあきれているんじゃないか!?
あきれるならまだしも、怒っているんじゃないか!!?

そんな風に自虐的にすらなってしまう人も少なくない重度のロスト。

そんな重い症状の時に最後の切り札として使える
ロスト回避法があります。

その方法とは、

「手で大きくLの字を作って掲げる!」

このルールはまだローカルなもので、
全ての地域や、全てのジャンルのセッションで使えるわけでは、
まだ無いようです。

でも、近いうちグローバルスタンダードになる気がします!

その位わかりやすい合図なのです。

「もう参った!」という顔をして、
大きくLの字を作り皆に提示する。

すると、「そりゃしょうがない。」といった感じで、
セッションホストやバーのマスターが助けてくれます。

このLとはもちろん英語の「lost」の頭文字。

この位はっきりと白旗を振るのが、
最後の切り札としてはかなり有効です。

なぜなら、重度のロストにはまってしまうと、
恥ずかしさからなのか、焦りからなのか、
はたまたロストしたことにすら気づいていないのか、
多くの初心者はそのままアドリブを続けようとしてしまいます。

でも、このメリハリのない、ダラダラ続けられてしまうアドリブソロが、
周りのメンバーや聞いている観客にとっては一番の迷惑行為!

ダラダラ無駄なソロを垂れ流す位なら、
潔くLの字を出して、また仕切り直した方が
その場にいる人全員が気持ちいいのです。

という訳で、もうどうにもならない!という重度のロストにハマったときは、
思い切ってLの字を掲げ、「参った!」と叫びましょう。

そんな潔い態度の人には、
必ず誰かが助け船を出してくれます。

初心者は特に、よく覚えておいてくださいね。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

セッション的ロスト回避法7~リズムを取るのを止める!

毎回バンドアンサンブルの視点から、
セッションのコツをお伝えしているこのブログ。

今回は、前回で最後と思っていたロスト回避法ですが、
意外に反応が多かったので、さらに
「ロスト」の回避法についてのシリーズを続けて解説していきます!
(「ロスト」の意味自体がわからない人はこちらの記事からチェック。)

様々な原因から起こるロスト。

特にリズムをロストしてしまうと
どんな楽器プレイヤーもなかなか戻ってこれないのが現実。

そんなリズムロストを回避するための
意外と気づきにくい最大のコツをお伝えします!

しっかり足でリズムを刻んでいたのに、
リズムが裏返る、小節の頭を見失う、今自分が何小節目なのがわからなくなる…。

少しでもスタンダードナンバーを使ってセッションをしたことのある人ならば、
身に覚えのある現象だと思います。

これらがいわゆる「リズムロスト」

リズムが自分の中でわからなくなってしまった状態です。

でも、このリズムロスト、
実は「足でリズムをとっているから起きていることが多い!」

意外な事実ですが、これ本当の話。

リズムを見失わないために一生懸命足でリズムを意識していたのに、
逆にその行為自体がリズムロストを引き起こしやすくしていたのです!

なぜかというと、
足でリズムをとりだすと、
しっかりリズムを意識しすぎるがあまり、周りの音が聞こえずらくなります。

自分の体内メトロノームを全開で鳴らしてキープしようとするので、
聞いているようで、実は全然周りが聞こえていない状態に陥ります。

すると、自分の足よりもしっかりバンド全体のリズムをキープしてくれているはずの
ドラムの音も聞こえなくなり、
さらにひどいときには、ドラムのリズムと自分の足のリズムがズレているのにも
まったく気づかずに、そのまま平気で演奏してしまったりします…。

という風に、
リズムが自分の世界のなかだけで完結してしまうので、
バンド全体でリズムを合わせるべきセッションにおいては
ドンドンリズムロストをしやすい状況を足がや体が作り出してしまう訳なのです。

ですので、
リズムロストを回避するコツはだた一つ!

「足や体の一部でリズムを取らず、
 しっかり周りの音を聞ける状態を作ること!」

結局はメンバー全員のリズムを合わせることがアンサンブルの極意。

意外と気づきにくいけど、
実践するとすぐに効果がでる素晴らしいコツなので
初心者の方は是非試してみてくださいね。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

このブログについて

このブログはセッションサイト
FTJ schoolの企画です。

サイトメニュー

TWITTER


Facebookページ

「いいね!」を押すとFacebookページ内の特典が見られるようになります。

インストラクター







サイト運営者