【アンサンブル】セッションの前に確認しておくべきこと8~テンポ

毎回バンドアンサンブルの視点から、セッションのコツをお伝えしているこのブログ。

今回はシリーズで続いている
「セッションの前に確認しておくべきこと」の第8弾!

テンポ」について解説します。

コピーバンドやオリジナルの曲ならば、
原曲のイメージをそれなりにバンドメンバー全員が共有しているので
自然とそのテンポに近い形でまとまっていきます。

が、セッションは生もの!

その場でリズムやテンポを決めて「いっせーの!」でプレイする場合、
何も事前確認をしておかないと、
メンバーそれぞれのテンポが違ってしまって、悲惨なことになります。

そこで、「テンポ」もしっかり事前確認しておくことが重要です!

特にセッションの現場では、
普通は8ビートでプレイされるスタンダード曲だったとしても、
あえて「ファンクでやろうぜ!」とか、「4ビートでやろうぜ!」
なんて、その場でリズムアレンジが加わることもあります。

なので、「テンポ」と合わせて「リズムの種類」も確認しておくと
さらにベターだと思います。

そして、「テンポ」と「リズム」を確認しただけで安心してはいけません!

実際に音を出してみないと、やはりイメージがつかめないのも音楽。

そこで、特に耳をダンボにして聞いてほしいのが、
「カウント」です!

大体ドラマーが担当するかと思いますが、
このドラマーの「カウント」の中に、
先ほど確認した「テンポ」と「リズム」が凝縮されて表現されます!

意外とこの「カウント」をないがしろにしているプレイヤーが多いのですが、
セッションでは、実際この「カウント」が命!

事前確認はもちろんですが、
それ以上にドラマーの「カウント」を注意深く聞いて、
テンポとリズム、そしてグルーヴを瞬時に把握できる癖をつけていきましょう。

「カウントをよく聞けば、絶対グルーヴできるのがジャムセッション!」

是非これを合言葉に、アドリブを楽しんで頂けたら幸いです。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

【アンサンブル】セッションの前に確認するべきこと7~転調

毎回バンドアンサンブルの視点から、セッションのコツをお伝えしているこのブログ。

今回もシリーズもので続いている第6段!
セッションの前に確認するべきことの「転調編」です。

初心者にとってはまだまだ触れる機会の少ない転調。

しかし、上級者になればなるほど
この転調アレンジはアドリブでバンバン使われます。

今回はそんなアドリブセッション的転調のお話。

まず、「転調」の意味自体がわからない人のために、
少しだけ解説します。

「転調」とは読んで字のごとく「調を転がす(変える)こと」

「キーCの曲だけど、ボーカリストに合わせてキーFに転調しましょう!」
なんてやりとりで、実際の現場では使われます。

この転調、もともと転調が曲の中に仕込まれている場合がほとんどですが、
時たま、セッションでは特殊アレンジとして使われることがあります。

その使われ方には、大きく分けて2つあります。

1 ボーかリストの声域に合わせて、曲全体を転調させるアレンジ。
2 アドリブの最中に合図で転調を仕掛けるアレンジ。

1は分かりやすいと思います。
ボーカリストは楽器と比べて音楽として使える全体の音域がせまい傾向があり、
この狭い音域でも十分な表現ができるように、
事前に転調を提案することがあります。

ですので、「any key OK!」プレイヤーなんて呼ばれたりもしますが、
どんな曲も瞬時にどのキーにも転調できるというのは、
セッションの現場で重宝されるし、
ジャムマスターになるには必須の能力だったりします。

さらに2つ目の転調ですが、
これは完全にセッション的特殊アレンジです!

たとえば、曲の最後が何回か繰り返して終わるようなタイプの曲で、
その繰り返し一回につき、半音上に転調していくようなアレンジは、
意外と上級者の間ではよくあります。

また、コード一発でセッションするときなど、
飽きないように、合図で「短3度上に転調」など事前に決めておいて、
アドリブに変化をつけたりもします。

こんな風に、大きく分けると2つの形で
事前確認時に転調というアレンジが出てくるので、
決して聞き逃してはいけないポイントなのです!

特に、転調の事前確認を怠ると、
間違いなく音が外れて大変なことになります!(笑)

是非、事前確認するべきポイントとして覚えておいてくださいね。

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

【アンサンブル】セッションの前に確認するべきこと6~リフ

毎回アンサンブルの視点からセッションのコツをお伝えしているこのブログ。

今回はセッションの事前確認シリーズ第6弾!

リフ」について解説します。

まず、「リフ」の意味がわからない人はこちらを確認

セッションにおいて、リフがでてくる場合は、
大抵の場合、そのリフが一曲を通して貫かれて演奏されることがほとんど。

つまり、リフものの曲は、リフありきなのです!

ところが、このリフというのが実はクセモノ。
なぜなら、繰り返して演奏されてもかっこいい
リフ特有のフレーズというのは、
大抵がリズミックかつ、メロディに一工夫がなされています。

そうすると、人によっては
ちょっとリズムの裏の位置を違って覚えていたり、
メロディをほんの少し誤解して演奏していたりと、
微妙な解釈の違いが、高確率で起きやすいのです!

これを確認しないまま、いっせーの!でセッションに突入すると、
「あれ、なんかしっくりこないなぁ。」
なんて感じがずっと続いてしまい、尻すぼみでアドリブ終了…、
なんていう事態に、結構陥ります。

ですので、もしリフものの曲や進行を取り上げる場合は、
必ず参加者全員でリフの誤解しやすいところを洗い出して、
統一しておきましょう!

これ、細かいですけど、
セッションの成功確率を上げる隠れたコツです。

是非参考にしてみてくださいね!

======================================================

記事の内容はいかがでしたか?
私たちFTJS!の他のページもどうぞご覧ください!

→ FTJS!ホームページ
→ FTJS!Twitter
→ FTJS!Facebookページ

======================================================

このブログについて

このブログはセッションサイト
FTJ schoolの企画です。

サイトメニュー

TWITTER


Facebookページ

「いいね!」を押すとFacebookページ内の特典が見られるようになります。

インストラクター







サイト運営者