ban3

>【¥0~期間限定】アドリブ演奏を毎日学べるWeb通信スクールを受講するにはこちら

【Stand by me】ピアノ編アドリブ攻略法 1/13

【Stand by me】ピアノ編アドリブ攻略法 1/13

その1「全体の構成について」

その1「全体の構成について」その2「左手のコードボイシングについて」その3「右手のコードボイシングについて」その4「白玉コード崩しについて」その5「セッション的コードチェンジについて」その6「盛り上げバッキングその1」その7「盛り上げバッキングその2」その8「ペンタトニックスケールについて」その9「メジャースケールの歌わせ方について」その10「ブルーノートの使い方について」その11「ソロの盛り上げ方について」その12「ソロの時の左手の入れ方1」その13「ソロの時の左手の入れ方2」


スタンドバイミーの原曲は
ベンEキングによる歌ものです。


そして、もとのキーはAなのですが、
今回はピアノで分かりやすいように
白鍵が主になるキーCで解説しています。


C-C-Am-Am
F-G-C-C


という8小節のコード進行が、
ずっとくり返されているだけの
とてもシンプルな曲です。

が、曲を聞けば分かりますが、
コード進行は同じでも
メロディが変わることによって、
見事に盛り上がりを作っています!

いわゆる「Aメロ~Bサビ」という構成を
バッチリ創り上げているのです!

これが、この曲が名曲たる理由の一つだと思います。

この展開をしっかり意識しつつ、
アドリブ特有の、

【前テーマ~アドリブ~後テーマ】

という全体の構成を理解すれば、
まずはセッションで困らなくなると思います。


この辺りを基本として、是非おさえておいてくださいね!



">>【※速報】ついにアドリブ演奏を専門で教えるWebレッスンが登場!<

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

無料メルマガ!

korejam.png
「これジャム登録フォーム」

   

メールアドレス

サイトメニュー

satp1.jpg sapr2.jpg
sapl3.jpg saq4.jpg
safd5.jpg satext5.gif
savoice.gif kenngaku.jpg

電子書籍

1coinbooks.png

FTJS!ジャムセッション講座On Line

FTJS!ジャムセッション講座OnLineへ ※専用WEBサイトへ移動します。

動画解説ブログ

TWITTER


Facebookページ

「いいね!」を押すとFacebookページ内の特典が見られるようになります。

サイト運営者

side-ban1
【助けてくれ!】アドリブ講座
ban1