【Stand by me】ピアノ編アドリブ攻略法 2/13
【Stand by me】ピアノ編アドリブ攻略法 2/13
その2「左手のコードボイシングについて」
その1「全体の構成について」、その2「左手のコードボイシングについて」、その3「右手のコードボイシングについて」、その4「白玉コード崩しについて」、その5「セッション的コードチェンジについて」、その6「盛り上げバッキングその1」、その7「盛り上げバッキングその2」、その8「ペンタトニックスケールについて」、その9「メジャースケールの歌わせ方について」、その10「ブルーノートの使い方について」、その11「ソロの盛り上げ方について」、その12「ソロの時の左手の入れ方1」、その13「ソロの時の左手の入れ方2」
コードボイシングとは
要するに「コードの重ね方」のこと。
今回はキーCでプレイしているので、
C-C-Am-Am
F-G-C-C
と言うのが全体のコード進行になります。
ところが、譜面には強くてもコードネームに
極端に弱い人が多いのがピアノプレイヤー!
こういう風に表記されると、
途端になにを弾いたらいいか分からなくなったり、
とてもヘンテコリンで難しいボイシングを
選んでしまったりします。
この時コツは簡単!
【展開系を使って
一番動かないで押さえられるボイシングを選ぶ!】
具体的に動画の中では、
ドの音からほとんど動かさずに、
コード進行全体を弾き切るボイシングをご紹介しています。
この位シンプルにしないと、
周りを聞きながら反応したり、
アドリブソロをしっかり歌わせることは
多くの人にとって不可能!
是非、まずはセッション的ボイシングのコツを
しっかり押さえてみてくださいね!

">>【※速報】ついにアドリブ演奏を専門で教えるWebレッスンが登場!<