【Stand by me】ピアノ編アドリブ攻略法 10/13
【Stand by me】ピアノ編アドリブ攻略法 10/13
その10「ブルーノートの使い方について」
その1「全体の構成について」、その2「左手のコードボイシングについて」、その3「右手のコードボイシングについて」、その4「白玉コード崩しについて」、その5「セッション的コードチェンジについて」、その6「盛り上げバッキングその1」、その7「盛り上げバッキングその2」、その8「ペンタトニックスケールについて」、その9「メジャースケールの歌わせ方について」、その10「ブルーノートの使い方について」、その11「ソロの盛り上げ方について」、その12「ソロの時の左手の入れ方1」、その13「ソロの時の左手の入れ方2」
ブルーノートは、
実は一つのキーに3つあるのですが、
今回は一番使いやすい【♭3】
つまり、ミ♭の音を題材に
アドリブでの使い方をご紹介しています。
ポイントは簡単!
【ブルーノートは、上からではなく、
下からしゃくるように使うこと!】
例えば、半音上であるナチュラルのミから
ミの♭に入ると、なんだか外れた感じがします。
所が、半音したのレから入ると、
そこはかとなくブルージーで
カッコいい感じのフレーズになります!
この使い方のコツさえ知っていれば、
割とスムーズにアドリブに組み込めると思います。
是非試してみてくださいね!

">>【※速報】ついにアドリブ演奏を専門で教えるWebレッスンが登場!<