【Stand by me】ピアノ編アドリブ攻略法 11/13
【Stand by me】ピアノ編アドリブ攻略法 11/13
その11「ソロの盛り上げ方について」
その1「全体の構成について」、その2「左手のコードボイシングについて」、その3「右手のコードボイシングについて」、その4「白玉コード崩しについて」、その5「セッション的コードチェンジについて」、その6「盛り上げバッキングその1」、その7「盛り上げバッキングその2」、その8「ペンタトニックスケールについて」、その9「メジャースケールの歌わせ方について」、その10「ブルーノートの使い方について」、その11「ソロの盛り上げ方について」、その12「ソロの時の左手の入れ方1」、その13「ソロの時の左手の入れ方2」
ピアノでアドリブをソロを盛り上げる方法は、
それこそ沢山あります。
が、一番シンプルで周りのメンバーに
その意思が伝わりやすい方法は一つ!
【盛り上がったらオクターブ上に移動!】
音域が上がれば、
人間の耳と言うのは盛り上がったように感じます。
ピアノの場合は、
指使いは変わらずポジションだけ移動するので、
オクターブのチェンジは割と簡単。
簡単な割に効果が大きい!
そして、ブルーノートなど、
盛り上がりの音を使う頻度を上げれば、
さらに盛り上がりを伝えやすくなると思います。
また、自分だけ盛り上がっても、
バンド全体がついてこないと
盛り上がりは弱くなってしまいます。
そこで、音域をオクターブ上に上げつつ、
アイコンタクトで周りのメンバーと
盛り上がりのタイミングを合わせられたら、
さらに効果が高くなります!
是非参考にしてみてくださいね!

">>【※速報】ついにアドリブ演奏を専門で教えるWebレッスンが登場!<