ban3

>【¥0~期間限定】アドリブ演奏を毎日学べるWeb通信スクールを受講するにはこちら

【Stand by me】ピアノ編アドリブ攻略法 12/13

【Stand by me】ピアノ編アドリブ攻略法 12/13

その12「ソロの時の左手の入れ方1」

その1「全体の構成について」その2「左手のコードボイシングについて」その3「右手のコードボイシングについて」その4「白玉コード崩しについて」その5「セッション的コードチェンジについて」その6「盛り上げバッキングその1」その7「盛り上げバッキングその2」その8「ペンタトニックスケールについて」その9「メジャースケールの歌わせ方について」その10「ブルーノートの使い方について」その11「ソロの盛り上げ方について」その12「ソロの時の左手の入れ方1」その13「ソロの時の左手の入れ方2」


右手でソロをとっている時、
左手の使い方に迷ってしまう人は結構います。

今回はその辺りのコツについて、
決定版をお伝えします!


答えからいきます。


【右手のフレーズが空いた時に左手を入れる!】


たったこれだけです。


でも、いざやってみると、
これが意外と難しい。

なぜなら、
『右手が歌っていないと間が空かないから!』

ただ指だけでぱらぱらアドリブしてしまう人は、
まずなかなか左手は入れられません。
(スケールの勉強を頭でっかちにやってしまった人や、
 昔クラシックをやっていた人に特に多い症状です。)

このタイプの人は、
音を詰め込み過ぎてしまって、
スペースがなくなってしまうのです。

そこで!


【鼻歌と一緒に右手はプレイする!】


この癖を付けてみてください。

この癖がつくと、
まずフレーズが自然にカッコよくなります。

さらに、鼻歌を歌うと、
呼吸の関係で必ず息を吸わなければなりません。

その時に、自然とフレーズに間ができるのです!

そしてこの間こそが左手を入れるチャンス!!

呼吸する瞬間にさっと左手を入れられると、
音楽的にとても素晴らしいコンビネーションになります。

ピアニストの方は、是非試してみてくださいね!



">>【※速報】ついにアドリブ演奏を専門で教えるWebレッスンが登場!<

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

無料メルマガ!

korejam.png
「これジャム登録フォーム」

   

メールアドレス

サイトメニュー

satp1.jpg sapr2.jpg
sapl3.jpg saq4.jpg
safd5.jpg satext5.gif
savoice.gif kenngaku.jpg

電子書籍

1coinbooks.png

FTJS!ジャムセッション講座On Line

FTJS!ジャムセッション講座OnLineへ ※専用WEBサイトへ移動します。

動画解説ブログ

TWITTER


Facebookページ

「いいね!」を押すとFacebookページ内の特典が見られるようになります。

サイト運営者

side-ban1
【助けてくれ!】アドリブ講座
ban1