【Stand by me】ピアノ編アドリブ攻略法 13/13
【Stand by me】ピアノ編アドリブ攻略法 13/13
その13「ソロの時の左手の入れ方2」
その1「全体の構成について」、その2「左手のコードボイシングについて」、その3「右手のコードボイシングについて」、その4「白玉コード崩しについて」、その5「セッション的コードチェンジについて」、その6「盛り上げバッキングその1」、その7「盛り上げバッキングその2」、その8「ペンタトニックスケールについて」、その9「メジャースケールの歌わせ方について」、その10「ブルーノートの使い方について」、その11「ソロの盛り上げ方について」、その12「ソロの時の左手の入れ方1」、その13「ソロの時の左手の入れ方2」
前回の動画で、
左手は右手のソロの合間に入れるといいです、
というお話をしました。
が、それだけでは実は片手落ち!
左手には、もうひとつ役割があったのです。
その役割とは、
【アクセントをつけたいところに合わせる!】
まだソロが盛り上がっていない時には、
右手のソロにもスペースが多いので、
そこを埋めるように左手を入れていきます。
でも、そのままではセッションは終わらない!
なぜなら、必ず盛り上げるから!!
そこで、盛り上がってきた時の
左手のアプローチを押えておくことが肝心です。
その方法とは、
【アクセントに合わせる!】
です。
右手のアドリブが盛り上がってくると、
必然的にリズムが埋まり、タッチが強くなっていきます。
そして、その中でも、
特に強調したい部分が産まれてきます。
この部分に左手を付けることで、
右手だけでは表現できない、
強力なアクセントを両手で付けることが可能になるのです!
この辺りは、動画を見てもらえれば、
一発で理解できると思いますので、
是非チェックしてみてくださいね!

">>【※速報】ついにアドリブ演奏を専門で教えるWebレッスンが登場!<