ban3

>【¥0~期間限定】アドリブ演奏を毎日学べるWeb通信スクールを受講するにはこちら

【Stand by me】ピアノ編アドリブ攻略法 7/13

【Stand by me】ピアノ編アドリブ攻略法 7/13

その7「盛り上げバッキングその2」

その1「全体の構成について」その2「左手のコードボイシングについて」その3「右手のコードボイシングについて」その4「白玉コード崩しについて」その5「セッション的コードチェンジについて」その6「盛り上げバッキングその1」その7「盛り上げバッキングその2」その8「ペンタトニックスケールについて」その9「メジャースケールの歌わせ方について」その10「ブルーノートの使い方について」その11「ソロの盛り上げ方について」その12「ソロの時の左手の入れ方1」その13「ソロの時の左手の入れ方2」


スタンドバイミーの原曲では、
イントロの部分で印象的なベースリフが流れます。

このリフのリズムが一曲を通して
ずっと基本として流れている訳です。

なので、とっても大事なリズムパターンなのです。

が、アドリブセッションの場合、
盛り上がれば盛り上がるほど、
ベーシストはこのリフを崩していきます!

そして上手に離れていきます!


なので、クライマックスになると、
ベースはリフのリズムを出していない事が多いのです。

でも、やはりスタンドバイミーをプレイする限りは
とっても大事なこのメインリフのリズム。


そこで、離れたベースの変わりに、
ピアノがこのリフのリズムを受け持ってあげることが、
アドリブのアンサンブルの中ではよくあります!


【盛り上がったら、基本リフのリズムでバッキング!!】


ベーシストとこのコンビネーションができると、
全体のアンサンブルとして、

とてもバランスのいいサウンドになります。

是非試してみて下さいね!

動画の中では具体的に
落ち着いたところから盛り上がりパターンで
ベースとピアノがリフのリズムをリレーするところを
解説しています。

イメージが湧きやすくなると思いますので、
こちらもチェックしてみて下さいね!



">>【※速報】ついにアドリブ演奏を専門で教えるWebレッスンが登場!<

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

無料メルマガ!

korejam.png
「これジャム登録フォーム」

   

メールアドレス

サイトメニュー

satp1.jpg sapr2.jpg
sapl3.jpg saq4.jpg
safd5.jpg satext5.gif
savoice.gif kenngaku.jpg

電子書籍

1coinbooks.png

FTJS!ジャムセッション講座On Line

FTJS!ジャムセッション講座OnLineへ ※専用WEBサイトへ移動します。

動画解説ブログ

TWITTER


Facebookページ

「いいね!」を押すとFacebookページ内の特典が見られるようになります。

サイト運営者

side-ban1
【助けてくれ!】アドリブ講座
ban1