テンションコードなんていらないよ!?
さて、この知っとけジャムも、コード理論についての話が続きますが、
今回もその中の一つ。
初心者が必ずと言っていいほどアレルギー症状を起こす言葉、
その名も『テンションコード』!
もう、この単語を読んだだけで苦手意識がむくむく首をもたげている人もいるでしょう。
でも、安心してください。
なぜなら、今回はテンションコードを教えるのが目的ではなく、
「テンションコードは初心者のジャムセッションには必要ない!」
ということを、一生懸命伝えるのが目的だからです。(笑)
もちろん、様々な表現をしたくなる中級者~上級者には必須のテンションコードですが、
そんなものなくてもジャムデビューはできる!!
というか、まずはジャムっちゃった方が、
後々テンションコードを覚える時に楽になる!!
という趣旨の内容をガッツリお伝えします。
という訳で、なぜテンションコードは必要ないのでしょうか?
なぜなら、「テンションの表記は無視してもコードは間違えじゃないから!」
いきなり答えから行きましたが、
どういうことなのかもう少し補足しますね。
例えば、C△7というコードがあったとします。
これはCがドミソを弾いてくれ!という意味の記号、
△7というのはそこにシの音を足してくれ!という記号です。
(なぜそういう意味になるのかは、また先の知っとけジャムでわかりやすく解説します。)
この場合、△7というのがテンションの部分です。
ということは、例えば△7という記号の意味がわからない人も、
Cのドミソだけ弾いていれば、間違いじゃないわけです。
ドミソシ以外の音を出したら表記とは違ったコードになってしまいますが、
ドミソシの中から重要な音だけ抜き出して演奏すれば、
それは間違いにはならないのです!!
という訳で、テンションコードの意味を知らなくても、
とりあえずメジャーとマイナーの基本コードさえ知っていれば、
どんな曲もセッションできてしまうのです!
譜面でバッチリきまったことをやる必要のないセッションの、
便利な点といってもいいかもしれません。
テンションの部分をバッサリと切り落として、
基本コードの部分だけでセッションしていく。
で、実はこの経験を沢山積んでいくと、
ドンドン耳がよくなっていきます!
セッションで出会った上級者の人が、
まさにそのテンションを活かしたかっこいいバッキングをしていた!
曲の流れからいって、確かに普通のコードでも間違いじゃないけど、
テンションコードの方がどう考えても自然でかっこいいサウンドだと気付いた!
こんな実践経験を沢山積むことによって、
自分の耳がドンドンテンションコードに慣れていくことになります。
そして、いざテンションコードを入れる勉強をしてみよう!
となったときに、理屈よりも先にサウンドのイメージの方が頭の中にあるので、
すぐにテンションコードも攻略できる!
という寸法になっています。
逆に言うと、なぜ多くの人がテンションコードを理解できないのか?
という理由は、
イメージもないのに、いきなり理論から入ろうとするからなのです!
やはり、音楽はイメージが大事。
そのためにも、
テンションコードにビビっている暇があったらジャムデビューしてしまい、
いろいろな経験をしてからテンションコードを学んだ方が、よっぽど早いし、楽しい!!
という訳で、
自称ジャムセッション初心者の皆さんは、
テンションコードはとりあえずおいておいて、
ガンガンジャムっていきましょう!!!
さて、今回の知っとけジャムはこの辺で。
次回はテンションコードと並んで皆さんの苦手意識の強い、
「オンコード」について書いていきます。
初心者の皆さんはどうぞお楽しみに~!!