ジャム初心者にはオンコードもいらないよ!?
ここのところコードの話が続いているこの「知っとけ理論」。
特に、前回から【初心者には必要のないコード理論】
についてまとめていっています。
今回もその続き。
次回から、いよいよ初心者に必要なコードのお話になりますが、
そこはグッと我慢して、今回のお話に入りましょう!
今回のテーマは「オンコード」
あ~、もう嫌そうな顔をしているPC画面の向こうのあなたの顔が見えます。(笑)
もしくは、そんなの初めて聞いた!という顔をした、幸せなあなたの顔が。(爆)
知らなければ、知らないで、
知らない方がいいよ!というお話なので問題ありません。
が、せっかくなので最後まで読んでみてください。
まず「オンコード」というもの自体についての説明です。
表記としては、FonGやF/Gなどのように譜面に表されます。
これはまさに読んで字のごとくで、
「FというコードがGというベース音(またはコード)の上に乗っていますよ!」
という意味を表します。
つまり、普通Fと書けばファラドのFを押さえればいいのですが、
さらにonGがつくと、ベース音だけG(ソ)の音にしてね!
という注記が入った、と解釈すればOKなのです。
とはいっても、意味はなんとなくわかっても、
肝心の具体的にどうすればいいのか?が初心者にはチンプンカンプンですよね。
そこで、さらにカンタンで実践的な解釈をしてしまいましょう!
要するに、FonGと書かれていたら、
本筋のコードはF(ファラド)なわけです。
ですから、いっそのことonGは無視してFコードを弾いてしまえばOKなのです!
ただし、ベーシストは逆にonGの方が大事なので、
上のFを無視してG(ソ)を押さえましょう!!
もうこれだけでOK!
オンコードも恐るるに足らず!!
「メロディ楽器の人はオンコードの上の部分だけに注目!」
「ベーシストはオンコードの下の部分だけに注目!」
このルールだけ覚えてしまえば、
あとは普通のコードの解釈だけで一曲通してセッションできてしまいます。
という訳で、
やはり初心者には詳しいオンコードの知識は必要ないのです!
ちょっと難しいコードが出てくる譜面を渡されても、
冷静に対処すれば、必ず簡単に突破する方法が見つかります。
臆さずガンガンジャムデビューしていっちゃいましょう!!
という訳で、今回の知っとけジャムはこの辺で。
次回から予告通り、
初心者に最低限必要なコード理論の話に入っていきます。
ジャムデビューを目指すあなたは、どうぞお楽しみに!!