リズムを「食う」ってどういう意味!?
さて、今回も知っとけジャム更新していきます。
前回に引き続いて、
今回も初心者がよく疑問に思う音楽用語について解説します!
今回もリズムについての専門用語なのですが、
ジャムセッションでも、曲前の打ち合わせでよく使われます。
その用語とは、「リズムを食う」
これ、普通の人には、まさに意味不明な言葉だと思います。
リズムを食うってどうやって食うんだ!?
なんて、当たり前すぎる突っ込みを画面の前でしてしまった人も、
きっと多いでしょう。
これは正式にいうと「シンコペーション」と言われるもので、
例えば、タン、タン、タン、タンとリズムを歌います。
次に、タン、タン、タタ~ンとリズムを歌います。
すると、初めのリズムに比べて、次のリズムは、
4つ目のタンが少し前につんのめって入っているのが、
わかると思います。
これが本当のリズムの位置よりも、
先に食い込むように入るイメージから、
「リズムを食う」なんていう音楽の俗語が生まれました。
まぁ、これが言葉の大まかな定義なのですが、
ジャムセッション的にはもっと大事なポイントがあります!
このリズムを食うという感覚がわかると、
ドンドンアドリブでリズム崩しができるようになります。
ちょっと、慣れてくると、
ドラマーとベーシストなどは、この「リズムの食い」だけを使って、
シンプルな8ビートの上でもカッコよくグルーヴし、
コミュニケーションをとったりします!!
アドリブでリズム遊びをするときに、
一番手っ取り早いのが、この「リズムを食う」だったりするのです。
なので、
「ただの8ビート」としか打ち合わせではしていなかったのに、
上手い人がジャムると、スンゴク複雑に聞こえたりするのです。
という訳で、
初心者はこの「リズムを食う」という言葉尻だけを理解するのではなく、
実際のセッションの現場を見学に行き、
「リズムを食わせ」ながら、楽しくグルーヴしている人たちのプレイを、
しっかり聞くことが大事です。
「リズムの食い」はリズムコミュニケーションの基本中の基本!
シンプルだけどかっこいいグルーヴをガンガン体験して、
楽器コミュニケーションを楽しんでいきましょう!!