【知っとけ理論】コードネームの書き方のローカルルール4~ディミニッシュ
毎回セッションの視点から、初心者に向けて音楽理論を解説しているこのブログ。
今回はコードの書き方シリーズ第4弾!
「ディミニッシュ」を取り上げます。
ディミニッシュは多くの人がつまずくコードでもあります。
なぜなら、「響きが怪しくてよくわらからないから」
要は、普通の人の耳にはなじみにくいので、
それを言葉や記号で説明されてもよくわからなくなってしまうんですね。
でも、そこはジャムセッション!
シンプルに、アドリブで使える知識だけに絞って覚えていきましょう!
まず、ディミニッシュというコードは、
【全てが短三度の音程で重なっているコード】
なんてよく表現されます。
まぁ、わからないことはないですが、
いまいちぴんと来ませんよね?
そこで、世にも奇妙な物語のテーマを思い出しましょう!
ある一定の年齢以上の方にしか通じないかもしれませんが、(笑)
あの冒頭に流れていた怪しげなメロディがディミニッシュコードの響きです。
とにかく、不安定で怪しいコード!
というイメージを持つことがまずは大事です。
そして、理論的に考えるともっと簡単!
答えから言うと、
【7thコードのルートを半音あげたのがディミニッシュ】
つまり、7thコードとして覚えてしまいましょう!
7thのルートを半音あげてあげると、
不思議なことにディミニッシュコードになります。
細かいことは置いておいて、
とにかく7thコードの変形だ!として覚えて、
別個にディミニッシュコードを覚えるのは止めましょう。
シンプルに考えれば、
意外と使い勝手の良いコードだったりします。
そして譜面上の表記の仕方ですが、
【。】こんな書かれ方をするときもあります。
【Cdim=C。】ということです。
このローカルルールを知っていれば、
初見のディミニッシュコードも怖くない!?
参考になれば幸いです。