【しっとけ理論】コードの書き方とローカルルール8~オンコード
毎回セッションの視点から、初心者に向けて音楽理論を解説しているこのブログ。
今回はコードの書き方シリーズ第8弾!
「オンコード(on chord)」を取り上げます。
オンコードも様々な表記があって、
しかもその微妙な表記によって、
少しづつ意味が違ってくるという、
ローカルルールの宝庫のようなコード。
初心者がかなり混乱しやすいポイントですので、
今回わかりやすく解説いたします。
まず、表記としては、
1【C/G】という分数表記
2【ConG】というon表記
3【CM/GM】というコードでの分数表記
という3つのパターンが大まかにあります。
1と2はまさに同じ意味だが、
表記が違うだけの差。
この場合は
「コードはCのドミソだけど、
ベースはGのソに行ってね!」
という、ベースらい人を指定するだけの意味です。
1, 2ともに同じ意味です。
ただし、3番はちょっとやっかい。
専門的に言うと【アッパーストラクチャーコード】
なんてイカツイ名前が付いています。
でも、名前に驚く必要はありません!
ようするに、
「ピアノの左手はGのソドミ、
右手はCのドミソで弾いて混ぜてね!」
というシンプルな意味。
ローマ字だけではなく、
コード表記になっていたら、
間違いなくこの「アッパーストラクチャーコード」
しっかり対応しましょう。
また、アドリブ中にこれらのオンコードが
でてきてしまった時の対応法は、
こちらで詳しく解説しています。
(オンコードはこちら。
アッパーストラクチャーはこちら。)
是非参考にしてみてくださいね。
ローカルルールの多いオンコード表記。
是非、惑わされずに、
シンプルにアドリブを楽しんでいってくださいね!