プロフィール

斉藤彰広
斉藤彰広
ジャムセッションを日本の文化に!が合言葉のジャムセッション伝道師!

ブログ

これだからジャムはやめられない!!これだからジャムはやめられない!!
ジャムセッション解説ブログ!様々な動画を元にジャムのコツを大公開!

【知っとけ理論】オルタードテンション4~まだいる音痴仲間!

毎回、セッションに必要な理論や音楽専門用語を
初心者にわかりやすく解説しているこのブログ。

とはいえ、前回は少し掘り下げすぎな
内容となってしまいましたね。

いかがですか?
気になって夜も眠れない数学っ子の
快眠快適生活を取り戻すべく
開かれた前回の授業。

そのせいで逆に
あの後知恵熱出して
寝込んでしまった人はいませんか?


オルタード最終回行きましょう!

続きを読む "【知っとけ理論】オルタードテンション4~まだいる音痴仲間!"

【知っとけ理論】オルタードテンション3~♯と♭は隣人との住み分け!?

毎回、セッションに必要な理論や音楽専門用語を
初心者にわかりやすく解説しているこのブログ。

今回も、セッションにピリリと強烈なスパイスを加える
「オルタードテンション」の正体を暴いていきます。

オルタードテンション第三弾。
今回は臨時記号の付け方や
調号のルール
をまとめて解説!
学生の頃、数学の証明とか大好きだった人は
楽しめる内容でしょうか(笑)

数学が嫌いだった方は今回は休講

…はせずに知恵熱出して頑張りしましょう!

今回は少し難しい内容ですが、
またの機会に補足をしていきますので、
お付き合いください。

では、授業の始まりです。

続きを読む "【知っとけ理論】オルタードテンション3~♯と♭は隣人との住み分け!?"

【知っとけ理論】オルタードテンション2~9thの華麗なる変身

毎回、セッションに必要な理論や音楽専門用語を
初心者にわかりやすく解説しているこのブログ。

今回も、セッションにピリリと強烈なスパイスを加える
「オルタードテンション」の正体を暴いていきます。
第二段は前回登場した9thについて掘り下げます。

続きを読む "【知っとけ理論】オルタードテンション2~9thの華麗なる変身"

【知っとけ理論】オルタードテンション1~9thと♯9thが同時に使われないわけ

毎回、セッションに必要な理論や音楽専門用語を
初心者にわかりやすく解説しているこのブログ。

今回は、セッションにピリリと強烈なスパイスを加える
「オルタードテンション」の正体を暴いていきます。

続きを読む "【知っとけ理論】オルタードテンション1~9thと♯9thが同時に使われないわけ"

【しっとけ理論】コードの書き方とローカルルール9~sus4と11th

毎回セッションの視点から、初心者に向けて音楽理論を解説しているこのブログ。

今回はコードの書き方シリーズ第9弾!
誤解しやすいテンションコード表記の代表格!
[sus4と11th」を取り上げます。

続きを読む "【しっとけ理論】コードの書き方とローカルルール9~sus4と11th "

【しっとけ理論】コードの書き方とローカルルール8~オンコード

毎回セッションの視点から、初心者に向けて音楽理論を解説しているこのブログ。

今回はコードの書き方シリーズ第8弾!
オンコード(on chord)」を取り上げます。

続きを読む "【しっとけ理論】コードの書き方とローカルルール8~オンコード"

【しっとけ理論】コードの書き方とローカルルール7~メジャー7と7th

毎回セッションの視点から、初心者に向けて音楽理論を解説しているこのブログ。

今回はコードの書き方シリーズ第7弾!
「メジャー7と7th」を取り上げます。

続きを読む "【しっとけ理論】コードの書き方とローカルルール7~メジャー7と7th"

【知っとけ理論】コードネームの書き方のローカルルール6~add9の本当の意味

毎回セッションの視点から、初心者に向けて音楽理論を解説しているこのブログ。

今回はコードの書き方シリーズ第5弾!
add9」を取り上げます。

続きを読む "【知っとけ理論】コードネームの書き方のローカルルール6~add9の本当の意味 "

【知っとけ理論】コードの書き方とローカルルール5~パワーコード

毎回セッションの視点から、初心者に向けて音楽理論を解説しているこのブログ。

今回はコードの書き方シリーズ第5弾!
パワーコード」を取り上げます。

続きを読む "【知っとけ理論】コードの書き方とローカルルール5~パワーコード"

【知っとけ理論】コードネームの書き方のローカルルール4~ディミニッシュ

毎回セッションの視点から、初心者に向けて音楽理論を解説しているこのブログ。

今回はコードの書き方シリーズ第4弾!
「ディミニッシュ」を取り上げます。

続きを読む "【知っとけ理論】コードネームの書き方のローカルルール4~ディミニッシュ"

【知っとけ理論】コードネームの書き方のローカルルール3~ハーフディミニッシュ

毎回セッションの視点から、初心者に向けて音楽理論を解説しているこのブログ。

今回はコードの書き方シリーズ第3弾!
ハーフディミニッシュ」を取り上げます。

続きを読む "【知っとけ理論】コードネームの書き方のローカルルール3~ハーフディミニッシュ"

【知っとけ理論】コードネームの書き方のローカルルール2~オルタードテンション

毎回セッション的な視点から、
初心者向けに分かりやすく音楽理論を解説しているこのブログ。

今回は「コードネームの書き方」の第2弾!
【オルタードテンションとナチュラルテンション】を特集します!

続きを読む "【知っとけ理論】コードネームの書き方のローカルルール2~オルタードテンション"

【知っとけ理論】コードネームの書き方の基本とローカルルール1

毎回、セッションに必要な音楽理論について
初心者に向けて、わかりやすく解説しているこのブログ。

今回は「コードネームの書き方」について取り上げます。

ジャンルや譜面の書き手の癖によって、
様々な書き方のローカルルールのあるコードネーム。

続きを読む "【知っとけ理論】コードネームの書き方の基本とローカルルール1"

【知っとけ理論】テンションコードの数字の秘密1~オクターブ命のテンション

毎回、セッションに必要な理論や音楽専門用語を
初心者にわかりやすく解説しているこのブログ。

今回は、苦手意識を持つ人が以外と多い「テンションコード
について取り上げます。

コードネームの最後に何か不思議な数字が書いてあるのを
見たことがある人は多いと思います。

暗号の様な数字ですが、
ちょっと見方を変えれば、意外と簡単にアドリブに活かすことができます!

続きを読む "【知っとけ理論】テンションコードの数字の秘密1~オクターブ命のテンション"

【知っとけ理論】7thとメジャー7thの違い

毎回セッションに必要な音楽理論を
初心者向けにわかりやすく解説しているこのブログ。

今回もコード理論についての基礎中の基礎のお話!

何となく聞いたことはあるんだけど、
ちゃんと理解しているか!?と聞かれたら
意外とあやしい人が多いものの一つ「7thコード」について取り上げます!

続きを読む "【知っとけ理論】7thとメジャー7thの違い"

メジャーコードとマイナーコードの違いとは?

セッションの現場で良く使われる音楽理論や専門用語について、
毎回初心者向けに丁寧に解説しているこのブログ。

今回はコードの知識の基本中の基本!

「メジャーコード」と「マイナーコード」の違いについて取り上げます。

続きを読む "メジャーコードとマイナーコードの違いとは?"

名前はカッコいいけど単純な「トライアド」とは?

毎回セッション初心者向けに音楽理論を
わかりやすく解説しているこのブログ。

今回も専門用語特集。

よくセッションの現場で飛び交うけど、
初心者にはチンプンカンプンで、無意味な緊張を生んでしまう
セッション専門用語。

そんな中から今回は「トライアド」を取り上げます!

続きを読む "名前はカッコいいけど単純な「トライアド」とは?"

コードバッキングの簡単バリエーション!~アプローチコードとは!?

毎回セッション的に必要な理論を、
初心者でもわかるように噛み砕いてお伝えしているこのブログ。

今回は和音ハーモニーのちょっとしたコツのお話。

コードバッキングが単調だなぁ~、
と最近感じているギタリスト、ピアニストは要チェックな内容です!

続きを読む "コードバッキングの簡単バリエーション!~アプローチコードとは!?"

ボイシングの基本3~ドロップ2&4とは?

ボイシングの基本3~ドロップ2&4とは?

前回に引き続き、
コードの作り方についての専門用語「ボイシング」について
さらに突っ込んだ、でも初心者でもわかりやすい解説をしていきます!

今回は、ちょっと具体的なコードの作り方のコツについて。

キーワードは「ドロップ2&4」

続きを読む "ボイシングの基本3~ドロップ2&4とは? "

セッション的ボイシングの基本2~ドロップ3とは?

前回に引き続き、
コードの作り方についての専門用語「ボイシング」について
さらに突っ込んだ、でも初心者でもわかりやすい解説をしていきます!

今回は、ちょっと具体的なコードの作り方のコツについて。

キーワードは「ドロップ3」

続きを読む "セッション的ボイシングの基本2~ドロップ3とは?"

セッション的ボイシングの基本1~ドロップ2とは?

前回に引き続き、
コードの作り方についての専門用語「ボイシング」について
さらに突っ込んだ、でも初心者でもわかりやすい解説をしていきます!

今回は、ちょっと具体的なコードの作り方のコツについて。

キーワードは「ドロップ2」!

続きを読む "セッション的ボイシングの基本1~ドロップ2とは?"

意外と混乱しやすいボイシングとは?

またまた、意外とセッションの現場で使われるけど、
初心者には分かりずらい、もしくは誤解しやすい専門用語について解説します!

今回は「ボイシング(voicing)」を取り上げます。

続きを読む "意外と混乱しやすいボイシングとは?"

ひねりの利いたコード進行「ノンダイアトニックコード」とは!?

今回も音楽理論の中でも、
結構頻繁に使われるけど、初心者には意味がチンプンカンプンな
専門用語いついて解説していきます。

今回は「ノンダイアトニックコード」

横文字全開のこの言葉ですが、どんな意味なのでしょうか?

続きを読む "ひねりの利いたコード進行「ノンダイアトニックコード」とは!?"

分散和音(アルペジオ)でどんな楽器もコードをプレイ!?

今回もセッション特有の音楽理論を、
初心者にもわかりやすく解説していきます。

さて、「分散和音」と言うのは聞いたことありますか?

「アルペジオ」とも言われますが、
これの意味を知り、応用することによって、
ギターやピアノなどの一度に複数の音が出る楽器以外でも、
なんとコード(和音)をプレイすることができるのです!

続きを読む "分散和音(アルペジオ)でどんな楽器もコードをプレイ!?"

難しい音楽専門用語代表!アッパーストラクチャーとは?

ちょっとコード理論をかじった人が、
結構頻繁に使いたがる専門用語第一位。(笑)

そんな言葉である「アッパーストラクチャーコード」

セッション初心者の耳には、
なんだかアカデミックで、難しい響きに聞こえてしょうがない!

でも、実際はそんなに難しいことではないし、
初心者なりの対応法があります。

今日はそんなコツをお伝えしていきます。

続きを読む "難しい音楽専門用語代表!アッパーストラクチャーとは?"

転調は4度が基本です!?~男性ボーカルと女性ボーカルの違い。

凄腕のセッションマンになると、
「any key ok!」の称号を得て、とっても重宝されるようになります。

つまり、どんな曲でも、
瞬時に全てのキーに転調させて演奏できるし、
アドリブが取れてしまう人のことです。

もちろん、この能力は素晴らしいのですが、
実はセッションでよく使われる転調にはパターンがあったのです!

今日はそんな転調のコツを解説します。

続きを読む "転調は4度が基本です!?~男性ボーカルと女性ボーカルの違い。"

オルタードテンションとは!?

セッションを始めると、
かなりの確率でぶつかる壁。

それは「テンションコード!」

このコードネームにつく数字に苦手意識を持ってしまい、
なかなか上達できない人が多いようです。

でも、シンプルに考えれば無問題。
オルタードテンションについて初心者向けに簡単に解説します!

続きを読む "オルタードテンションとは!?"

ナチュラルテンションとは?

コードの理論にちょっと興味を持つと、
すぐにぶつかる大きな壁。

それが「テンションコード」

しかも、テンションコードには2つの種類があって、
沢山の数字があって、♯とか♭がついて…。

なかなかやっかいですが、
ここでは大きくざっくりわかりやすく解説していきます!

続きを読む "ナチュラルテンションとは?"

パワーコードはセッションでも◎!

即興で和音まで自由に選んで音楽していくセッション。

あまりに自由なので、
逆に戸惑ってしまう初心者が後を絶たないのも一つの現実。

でも、この問題も知っとけ理論的にズバッと解決できてしまう方法があったのです!


続きを読む "パワーコードはセッションでも◎!"

コードで大事なのは明るいか暗いかだけ!?

アルファベットが無造作に書いてあって、
訳分からない数字がついてる意味不明な記号…。

そんな認識が多くのセッション初心者のコードに対する認識ではないでしょうか?

でも、それこそ初心者がコードに対して気にするべき点は一つだけ!
これを知るだけで、コードに対する苦手意識がなくなるお話です。

続きを読む "コードで大事なのは明るいか暗いかだけ!?"

ダイアトニックコードより大事なこと!?

ダイアトニックコードという専門用語を聞いたことがあるでしょうか?

たまーに、セッション中に、
コード進行を、「2,5,1」なんて、
数字で表す時に使われる便利なコード理論です。
(詳細は、また別の機会に解説しましょう。)

続きを読む "ダイアトニックコードより大事なこと!?"

コード理論的専門用語「ルート」とは!?

コード理論に苦手意識をもっている人は意外と多い。

でもそれこそジャム初心者が覚えるべきことは限られています!

今回はそんなお話の一つ、コードの様々な呼ばれかたについて解説します。

続きを読む "コード理論的専門用語「ルート」とは!?"

同主調ってなに?

コード理論について悩んでいる人は意外と多い。

でも、なぜ悩んでいるのかというと、
「簡単なものを難しく語る理論を一生懸命覚えているから!」

耳で聞けばシンプルなことなのに、
文字にした瞬間にわからなくなる…。

そんなものの代表格がコード理論。

そして、そんなコード理論の代表が、「同主調」

続きを読む "同主調ってなに?"

初心者が覚えるべきコード進行は2つだけ!~その2循環コード

今回は、初心者が覚えるべきコード進行の2つ目!
そしてこれが最後。

たった二つを覚えるだけで、
コード進行の基礎は無問題。

早速いってみましょう!

続きを読む "初心者が覚えるべきコード進行は2つだけ!~その2循環コード"

初心者が覚えるべきコード進行は2つだけ!~その1ブルース進行

セッションで必ずやられる曲といえばblues!

このコード進行を知っていれば、
とりあえずセッションに参加できる!
といっても過言ではありません。

でも、意外と初心者にとっては覚えにくいコード進行でもあるのがブルース。

丸覚えしても損はしないものですが、
やっぱり暗譜は苦手。

そんなコード理論や記憶力(?)に自信のない人に贈る、
超入門的ブルース進行の覚え方があります。

続きを読む "初心者が覚えるべきコード進行は2つだけ!~その1ブルース進行"

初心者が覚えるべきコードにセブンスはいらない!?

このしっとけ理論では、
セッション初心者が理解しておくべき音楽理論や知識、マナーなどを、
できるだけ削ぎ落して、
本当に必要なものだけご紹介しています。

その流れの中で、今回も大胆にズバッと
初心者がぶつかりがちな音楽理論を切って行きます!

今回はまたコードのお話。

これまた初心者によくある質問なのですが、

「コードネームの横についてる数字がややこしくてわかりません!」

続きを読む "初心者が覚えるべきコードにセブンスはいらない!?"

初心者が覚えるべきコードにセブンスはいらない!?

このしっとけ理論では、
セッション初心者が理解しておくべき音楽理論や知識、マナーなどを、
できるだけ削ぎ落して、
本当に必要なものだけご紹介しています。

その流れの中で、今回も大胆にズバッと
初心者がぶつかりがちな音楽理論を切って行きます!

今回はまたコードのお話。

続きを読む "初心者が覚えるべきコードにセブンスはいらない!?"

音楽理論で覚えた方が早いこと2~数字~

だいぶ夏らしい陽気になってまいりました!
みなさん熱中症などになっていませんでしょうか?

ビールという名の水分を十分にとって、
今年の夏もガンガンセッションしていきたいと筆者は思っています。(笑)

さて、そんなセッションに必要だと思われている音楽理論。

今回も初心者の方に向けて、音楽理論を解説していくのですが、
前回に引き続き、これだけは覚えちゃった方が早い!
という内容をまとめていきます。

今回は【数字】

そう、あのコードを表す時によく出てくる9とか13の文字です。

実は、あの数字は基本7つしかありません。
「1234567」だけ!

これは数字表記になっただけで、
実は音名とリンクしています。

「1=ド」「2=レ」「3=ミ」「4=ファ」「5=ソ」「6=ラ」「7=シ」

そう、ドレミファソラシドを単に数字表記にしただけだったのです!

ただし例外が3つだけあって、
1~7のさらにオクターブ上の音で、
「8=オクターブ上のド」「9=オクターブ上のレ」「13=オクターブ上のラ」

という風に、ドは1と8、レは2と9、ラは6と13の二つのいい方があります。

これは、いわゆるテンションコードを作る時に、
癖のあるテンションの音はオクターブ離して入れた方がぶつかりずらいからなのですが、
初心者はそんな細かいこと考えずに、
まずは覚えてしまった方が早いです。

ちょっと上級者になると、
ドレミでいう時と、数字を混ぜて表記したり、
合わせて伝えたりすることもありますので、
今のうちに「2=レ!」など、パッと反応できるようになっておくと便利です。

実は、音楽理論なんてなくても、セッションデビューはできる。
でも、知っていれば、その先の伸びが違う!

という訳で、まずはセッションデビューをしちゃってから、
音楽理論に手を出すのが吉です。

今回のお話も参考程度に、
今年の夏は、
まず楽器での会話へ飛びこんでみましょう!!

あなたの夏のジャムデビューを心よりお待ちしています!!!

メジャースケールだけでマイナーもOK!~平行調ってなに?~

今回は、ちょっとだけめんどくさいけど、
覚えるとセッションの時とっても便利な理論をお伝えします!

またコードの話の延長なのですが、
ソロをとる時にも大いに応用できます!

その名も「平行調」

ほーら、もう理論アレルギーが出てきたでしょ?(笑)

まぁ、ぶっちゃけ名前はどうでもいいのです。
覚えたくなければ、覚えなくても全然かまいません。

ただ、この「平行調」の仕組みだけでも理解すると、
なんと『メジャーコード一つ覚えると同時にマイナーコードも覚えたことになる!』

という、お勉強嫌いの人には嬉しすぎる理論なのです!!


具体的にどういうことかというと、
例えば、C(ドミソ)というコードがあって、
そこにラを一番下に足してソを抜きます。

すると、Am(ラドミ)というマイナーコードになります。

勘のいい方はお分かりのように、
このCとAmというコードは3つの構成音のうち2つまで一緒!

ということは、響きは明るい暗いで違うけれども、
性質はほとんど同じコードなのです。

これがわかると何ができるのかというと、

1【セッションでAm一発と言われた時に、Cも使っていいことがわかります。】
(注、ただし、ベーシストはしっかりAを押さえてください。)

2【キーAmと言われた時も、キーCと言われた時も
  同じCのドレミファソラシド(メジャースケール)で
  ソロを対応できることがわかります。】

要するに、CとAmはほとんど同じコードで、
お互いに代用が可能なのです!


この知識があれば、
特別にマイナーコードを覚える必要もなければ、
マイナーのスケールを覚える必要もありません!

もちろん、上級者になれば、その知識も必要ですが、
初心者のうちはこれだけで十分楽しいセッションができます!!


ちなみに、初めに押さえておくべきコードの関係は、

1 C=Am
2 F=Dm
3 G=Em  (要するに、全て同じだけ音が離れている。)

この3つくらいがパッと反応できれば、
フリーな初心者セッションの現場でとりあえず困らないでしょう!

覚えることは最小に。
その分、楽しく楽器で会話することに意識を向けていきましょう!!

音楽理論はもう怖くない!?

初心者必須のキーは5つだけ!

さて、前回は
「3コードを必須キーだけに絞って覚えちゃおう!」なんて内容でした。

今回はそれに補足して、
もうちょっといろいろなセッションで困らないように、
必須キーを5つに増やしたいと思います。

5つならば、暗記力に自信のない人も
無理なく覚えられるはず。

で、その5つなのですが、
要するに、♭とか♯が余りつかないキーから覚えていけば、
必然的にセッションでよくつかわれるキーになります。
(♭とか♯が少ない方が、わかりやすいですよね!)

という訳で、今日はざっとまとめてしまいましょう!!

まずは
1キーC

「♯系」
2キーG、3キーD

「♭系」
3キーF、4キーB♭

この5つを覚えれば完璧!

さらに余裕があれば、
ファンク系必須のキーE
ロック系必須のキーA

辺りの3コードを覚えたら完璧!

自分にとってやりやすいキーの3コードから、
徐々に覚えていってくださいね。

別に12個のキー全てを自由自在に使いこなせなくてもセッションデビューはできる!

まずは得意なキーを5つ作って、ガンガンセッションの現場に出てみましょう!!

それでは今回の知っとけジャムはこの辺で。

ジャム初心者は「スリーコード」を覚えるだけでOK!

さて、いつもは火曜日を中心に更新しているこの「しっとけジャム」ですが、
今回は特別に土曜更新。

実は7月の頭に、
「ジャムセッション講座」の「長野県松本市」での開催が決定したため、
担当がそちらの準備の関係で今週だけ土曜更新なのです。
(長野県周辺のジャムデビューしたい超初心者はこちらをクリック!)

でも、そんなことは関係なく今回もジャム初心者に向けて、
ガンガンわかりやすく音楽理論を解説していきます!


前回までは「初心者が覚えなくていいコード理論」をまとめていたのですが、
今回から「初心者がこれだけは覚えるとジャムデビューできるコード理論」
に移っていきます。

まずは必要のないものを明らかにして、
それから最低限必要なものを理解した方が、
全体像が見えて、より頭に入りやすいからです!


という訳で、前置きはこのくらいにして、本題に入ります。

コード(和音)の理論について、
今までに「盛りあがりコード」と「落ち着きコード」しかないよ!
という解説をしたと思います。
(まだ読んでいない人は
落ち着きコードと盛り上がりコードができる理由!?を参照)

そして、この落ち着きと盛り上がりを最低限のコードで表現しようとすると、
いわゆる『3コード』という知識が必要になってきます。

『3コード』とは読んで字のごとく3つのコードのこと。
これがなぜ盛り上がりと落ち着きを表現するのか?
の理由についても、落ち着きコードと盛り上がりコードができる理由!?
にて解説してます。


今回ご紹介したいのは、その3コードはどう覚えればいいのか!?
ということ。

ジャムセッションでは、アドリブで演奏していくため、
しばしば「曲のキー」というのが重要になってきます。

このキーとは、落ち着きコードがなんなのか?
を決定するための重要な情報です。

たとえば、「キーAで!」なんて言われたら、
とりあえずAのメジャースケールでアドリブすれば音は外れないし、
最後のエンディングでAコードをジャーン!
と鳴らせば、無事セッションを終えることができます。

初心者が無難にセッションに参加するには必須の情報なのです。

さらに、そのキーが決まれば、3コードも決まってしまいます。

3コードというのは各キーの「ドミソ」「ファラド」「ソシレ」
でできる3つのコードのことを言います。

これだと何のこっちゃの人も多いと思いますので、補足します。

とりあえずロックなセッションが中心なら、
キーEのスリーコード「E、A、B」
キーAのスリーコード「A、D,E」

とりあえず管楽器の人が多いジャズ等のセッションが中心なら、
キーFのスリーコード「F、B♭、C」
キーB♭のスリーコード「B♭、E♭、F」

の二つずつを丸暗記してしまってください!

ぶっちゃけた話、
上記の4つのキーはフリーなセッションでよくつかわれるキーです。

この4つを知っているだけで、
とりあえず「本当に初心者向け」のセッションなら困らないと思います。
(逆に、これ以外のキーや曲を言われたら、潔く断りましょう! 笑)

もちろん、最終的には全てのキーに対応できるようになる必要がありますが、
そんなこといってたら、いつまでたってもジャムデビューできない!

という訳で、最低この4つのキーの3コードを暗記してみてください。
これくらいなら、誰でも一日あれば覚えられると思います。

ちなみに、この3コードはそれぞれ「1,4,5」
なんて数字で名前が付けられて呼ばれることもあります。

まぁ、「1,4,5がスリーコードなんだ!」
と、今の段階では軽く認識しておけばOK。

この数字での呼び方の理論はまた後に改めて解説します。


とにかく、絞り込んだ頻出キーの「スリーコード」だけ!
覚えたら、ガンガンジャムりに行ってみましょう!!

まずは飛び込んで楽しむことがジャム上達の一番のコツ。
あなたのジャムデビューをこころより応援しています!!!

ジャム初心者にはオンコードもいらないよ!?

ここのところコードの話が続いているこの「知っとけ理論」。

特に、前回から【初心者には必要のないコード理論】
についてまとめていっています。

今回もその続き。
次回から、いよいよ初心者に必要なコードのお話になりますが、
そこはグッと我慢して、今回のお話に入りましょう!

今回のテーマは「オンコード」

あ~、もう嫌そうな顔をしているPC画面の向こうのあなたの顔が見えます。(笑)

もしくは、そんなの初めて聞いた!という顔をした、幸せなあなたの顔が。(爆)

知らなければ、知らないで、
知らない方がいいよ!というお話なので問題ありません。

が、せっかくなので最後まで読んでみてください。


まず「オンコード」というもの自体についての説明です。

表記としては、FonGやF/Gなどのように譜面に表されます。
これはまさに読んで字のごとくで、
「FというコードがGというベース音(またはコード)の上に乗っていますよ!」
という意味を表します。

つまり、普通Fと書けばファラドのFを押さえればいいのですが、
さらにonGがつくと、ベース音だけG(ソ)の音にしてね!
という注記が入った、と解釈すればOKなのです。

とはいっても、意味はなんとなくわかっても、
肝心の具体的にどうすればいいのか?が初心者にはチンプンカンプンですよね。

そこで、さらにカンタンで実践的な解釈をしてしまいましょう!

要するに、FonGと書かれていたら、
本筋のコードはF(ファラド)なわけです。

ですから、いっそのことonGは無視してFコードを弾いてしまえばOKなのです!

ただし、ベーシストは逆にonGの方が大事なので、
上のFを無視してG(ソ)を押さえましょう!!

もうこれだけでOK!
オンコードも恐るるに足らず!!

「メロディ楽器の人はオンコードの上の部分だけに注目!」
「ベーシストはオンコードの下の部分だけに注目!」

このルールだけ覚えてしまえば、
あとは普通のコードの解釈だけで一曲通してセッションできてしまいます。


という訳で、
やはり初心者には詳しいオンコードの知識は必要ないのです!

ちょっと難しいコードが出てくる譜面を渡されても、
冷静に対処すれば、必ず簡単に突破する方法が見つかります。

臆さずガンガンジャムデビューしていっちゃいましょう!!

という訳で、今回の知っとけジャムはこの辺で。

次回から予告通り、
初心者に最低限必要なコード理論の話に入っていきます。

ジャムデビューを目指すあなたは、どうぞお楽しみに!!

テンションコードなんていらないよ!?

さて、この知っとけジャムも、コード理論についての話が続きますが、
今回もその中の一つ。

初心者が必ずと言っていいほどアレルギー症状を起こす言葉、
その名も『テンションコード』!

もう、この単語を読んだだけで苦手意識がむくむく首をもたげている人もいるでしょう。

でも、安心してください。
なぜなら、今回はテンションコードを教えるのが目的ではなく、

「テンションコードは初心者のジャムセッションには必要ない!」

ということを、一生懸命伝えるのが目的だからです。(笑)

もちろん、様々な表現をしたくなる中級者~上級者には必須のテンションコードですが、
そんなものなくてもジャムデビューはできる!!

というか、まずはジャムっちゃった方が、
後々テンションコードを覚える時に楽になる!!

という趣旨の内容をガッツリお伝えします。


という訳で、なぜテンションコードは必要ないのでしょうか?

なぜなら、「テンションの表記は無視してもコードは間違えじゃないから!」

いきなり答えから行きましたが、
どういうことなのかもう少し補足しますね。

例えば、C△7というコードがあったとします。
これはCがドミソを弾いてくれ!という意味の記号、
△7というのはそこにシの音を足してくれ!という記号です。
(なぜそういう意味になるのかは、また先の知っとけジャムでわかりやすく解説します。)

この場合、△7というのがテンションの部分です。

ということは、例えば△7という記号の意味がわからない人も、
Cのドミソだけ弾いていれば、間違いじゃないわけです。

ドミソシ以外の音を出したら表記とは違ったコードになってしまいますが、
ドミソシの中から重要な音だけ抜き出して演奏すれば、
それは間違いにはならないのです!!

という訳で、テンションコードの意味を知らなくても、
とりあえずメジャーとマイナーの基本コードさえ知っていれば、
どんな曲もセッションできてしまうのです!

譜面でバッチリきまったことをやる必要のないセッションの、
便利な点といってもいいかもしれません。

テンションの部分をバッサリと切り落として、
基本コードの部分だけでセッションしていく。

で、実はこの経験を沢山積んでいくと、
ドンドン耳がよくなっていきます!

セッションで出会った上級者の人が、
まさにそのテンションを活かしたかっこいいバッキングをしていた!

曲の流れからいって、確かに普通のコードでも間違いじゃないけど、
テンションコードの方がどう考えても自然でかっこいいサウンドだと気付いた!

こんな実践経験を沢山積むことによって、
自分の耳がドンドンテンションコードに慣れていくことになります。

そして、いざテンションコードを入れる勉強をしてみよう!
となったときに、理屈よりも先にサウンドのイメージの方が頭の中にあるので、
すぐにテンションコードも攻略できる!
という寸法になっています。

逆に言うと、なぜ多くの人がテンションコードを理解できないのか?
という理由は、
イメージもないのに、いきなり理論から入ろうとするからなのです!

やはり、音楽はイメージが大事。

そのためにも、
テンションコードにビビっている暇があったらジャムデビューしてしまい、
いろいろな経験をしてからテンションコードを学んだ方が、よっぽど早いし、楽しい!!


という訳で、
自称ジャムセッション初心者の皆さんは、
テンションコードはとりあえずおいておいて、
ガンガンジャムっていきましょう!!!


さて、今回の知っとけジャムはこの辺で。

次回はテンションコードと並んで皆さんの苦手意識の強い、
「オンコード」について書いていきます。

初心者の皆さんはどうぞお楽しみに~!!

落ち着きコードと盛り上がりコードができる理由!?

さて、日本列島も大分暑くなってきましたが、
全国の楽器ファンたちは元気にお過ごしでしょうか?

これから夏に向かってドンドン陽気も盛り上がっていきます。
が、梅雨を挟んでワンクッション落ち着くことも。

そう、自然の摂理とは不思議なもので、
落ち着きがあるから、盛り上がりが気持ちいい!
盛り上がりがあるから、落ち着きも気持ちいい!

と、対極にあるものがバランスよく配置されると、
人間は全て気持ちよく感じるようにできているようです。

というわけで、今回はそんな音楽の「盛り上がりと落ち着き」の
核を表現するコードについてのお話の続きです。

前回、『コードには落ち着きと盛り上がりの二つしかない!』
という結論に達しましたが、
今回はなぜその二つになるのか?という理由の話。

これがわかっていると、
初心者は落ち着きコードと盛り上がりコードの識別が
さらにわかりやすくなると思います!

さて、肝心の理由ですが、まずは結論から行きましょう!!

『ファとシの音が入っていたら盛り上がりコード!
 入っていなければ落ち着きコード!』

これだけでは、初心者にはなんのこっちゃわからないと思いますので、
補足します!

まずはしっとけ理論第4回の~メジャースケールを使う時の注意点~
を読み直してみてください。
ここで、ファとシの音は落ち着かない音!
と感じる理由をまとめています。

落ち着かない音、ということは裏を返せば、
ノッピキナラナイ状況で盛り上がりまくっている
劇のクライマックスのような状態ということ!

水戸黄門でいえば、最後の切り合いの場面のことです。(笑)
バッタバッタ悪人を切りまくって爽快に暴れまくっている時間帯。

それが過ぎると、悪党の元締めをしっかり成敗して、
町に平和が戻るという、お約束だけれども、
多くの人が感動を覚える、落ち着きの時間帯に入るわけです。

この水戸黄門の例を和音に直せば、
とりもなおさず、盛り上がりコードと落ち着きコードの関係になります!

で、この盛り上がりコードを作る時に必要になるのが、
キーがCのときの『ファとシ』の音なのです。

よく、「3コードだけで曲が作れるよ!」
などのアドバイスを経験者のおじさんから聞いたり、
雑誌で見たりしたことはないでしょうか?

実は、このコードの基本である3コードというのは、
キーCの場合、
1 ファもシも入っていないドミソのC(落ち着きコード)
2 ファが入っている盛り上がりファラドのF(盛り上がりコード)
3 シが入っている盛り上がりソシレのG(盛り上がりコード)

の3つでできているわけです。

要するに、全ての盛り上がり~落ち着きコードパターンの基本が、
この3コードで表現できるわけなのです。

ですから、もちろん3コードだけでできている名曲も沢山ありますし、
ちょっと勘のいい人なら、これだけで作曲できたりもしてしまうのです!


話がそれましたが、
このファとシのどちらか、もしくは両方が入っているかいないかが、
そのコードが落ち着きなのか盛り上がりなのかを決めます。

そして、こういう意識でコードを沢山聞いていると、
次第に、ファとかシとか意識しなくても、
はっきりと「あ、このコードは盛り上がりだ!」とか「落ち着きだ!」とか
直観的にわかるようになってきます。

だって、実質
1 ファもシも入っていない
2 ファが入っている
3 シが入っている
4 ファもシも入っている

の4パターンしか存在しないからです。

もちろん、テンションだとかなんだとか、
もう少し複雑に考えようと思えば例外は出てきます。

が、初心者はまず「ファとシの入った盛り上がりコード!」が聞きとれれば、
問題なくアドリブすることができます!

これがわかるだけで、
なんとなくコードに沿った盛り上がりと落ち着きのあるアドリブが取れるので、
難しいことを考えなくても、かっこいいアドリブになりやすいのです。

今週一週間はそんな視点で、
いろいろな音楽を眺めてみると、意外と新しい発見があって面白いかも!

人生と同じく、起伏にとんだ楽しいコードの世界を、
初心者のうちから存分に楽しんでいきましょう!!

今回のしっとけ理論はこの辺で。
次回もお楽しみに~!

落ち着きコードと盛り上がりコード!?

さて、今回で5回目のこの「知っとけ理論」

なんとスケールの話がひと段落したので、
今日から初心者の鬼門である「コード(和音)」について話していきたいと思います!

コードというと、
「ドミソだから…、C!」
「ラドミだから…、Am!」
「コードってなんでこんなに覚えるの大変なんだ!!?」

なんていう声が聞こえてきそうですが、
多くの人が、和音については苦手意識を持っています!

あなただけではないのでご安心を。


でも、今日の話を聞けば、そんな偏見も吹っ飛ぶと思います。

なぜなら、コードには基本2種類しかないからです!

そして、絶対音感など、特殊な耳を持っていなくても、
この2種類の聞き分けはだれにでも出来ます!

実はコードを理解するのに才能は全く必要ないのです。

具体的に、その2種類のコードとはどんなものなのかというと…、


『落ち着きコードと盛り上がりコードの2種類!!』

もうこれしかないのです。


パッと聞いてその和音が何の音を含んでいるのか言い当てられる人は稀です。
(もちろん、訓練次第でこれもできるようにはなります。)

でも、その能力は瞬間瞬間のアドリブで、
次の音を決めていかなければいけないセッションにはほとんどいらない能力なのです。

それよりも、自分の耳を解放して、
「今コード進行は盛り上がっているか!?それとも落ち着いているか!?」

これが0.1秒くらいで判別できる方が、
ソロでストーリーを伝えるアドリブセッションには役立ってしまうわけです!

とりあえず、なぜ落ち着きコードと盛り上がりコードの2種類に分別されるのか?
その理由はなんなのか??

などの理屈は次回解説するので置いておきます。


それよりも何よりも、まずは自分の耳と感性で、
好きな曲のコード進行をよく聞いて、
どこが一番の盛り上がりどころなのか、を意識してみましょう!

この本能に訴えかける訓練が、
後々あなたのジャム人生を必ず助けてくれると思います!!

まずはコードをシンプルに理解して、楽しんで行っちゃいましょう!!!

今回はこの辺で。
次回もお楽しみに~!

このブログについて

このブログはセッションサイト
FTJ schoolの企画です。

無料メルマガ!

korejam.png
「これジャム登録フォーム」

   

メールアドレス

サイトメニュー

satp1.jpg sapr2.jpg
sapl3.jpg saq4.jpg
safd5.jpg satext5.gif
savoice.gif kenngaku.jpg

電子書籍

1coinbooks.png

FTJS!ジャムセッション講座On Line

FTJS!ジャムセッション講座OnLineへ ※専用WEBサイトへ移動します。

動画解説ブログ

TWITTER


Facebookページ

「いいね!」を押すとFacebookページ内の特典が見られるようになります。

サイト運営者