【セッション的練習法】なぜリズムがいいとカッコいいのか!?
6ルーツミュージックを体得すれば、
途端にリズムが強力で柔軟になる!
というテーマで
「ルーツミュージックとリズム感の関係!?」
「リズム感強化にはタテノリとヨコノリのバランスが大事!?」
「リズム感強化にはストレートとハネのバランスが大事!」
と、3回に分けてポイントを解説してきました。
リズムリズム言ってきましたが、
そもそもの発端は
「音楽的な芯を見つけること」と
「強力で柔軟なリズム・グルーヴ」が
深くかかわっているということ。
(こちら)
ならば、今回は「なぜリズムがいいとカッコいいのか!?」
を話していくしかありませんね!!
さて、本題に入りましょう。
よく、
「リズムが良ければ他はダメでも大丈夫。」
「グルーヴが命!」
なんて、リズム偏重主義とも取れる位の
主張や物言いを見たり、聞いたりします。
もちろんだからと言って、
ハーモニーやメロディがないがしろになってもいい、
という意味ではないと思いますが、
昔からこの「リズムが一番大事!」という話は
音楽をすこしかじった人ならば、
そこかしこで聞いてきているはず。
実際にプレイする立場の僕のような人間からしてみても、
確かにこれは、体感として言える事でもあります。
では、なぜこんなことが言えるのか!?
その答えは、
【どんな場面でも
柔軟にフィットしたアンサンブルが可能だから!】
これが、「リズムがいい」という事の本当の意味だと思います!
例えば、ちょっと専門用語になりますが、
音楽には「アウトフレーズ」なんてものがあります。
コードやキーの外側の世界、
もっと言えばオンチな外れた音程をわざと使って、
より強力なフレーズを作る方法を言います。
そんな音痴フレーズでも
ハマるところにハマれば、
なぜか人間の耳はカッコいいと感じてしまいます!!
このハマるところというのは、
間違いなくリズムの話になります。
なぜなら、
「メロディ、ハーモニーの枠で考えると、
完全にアウトなフレーズだから!」
音楽の3大要素で
「リズム」「メロディ」「ハーモニー」
とありますが、
アウトフレーズはこのうち
メロディとハーモニーという2種類でアウトして、
「リズム」だけは逆に完全にインサイドなのです!
そう、アウトフレーズとはいっても、
リズムだけはきっちり守る。
守るどころかしっかりグルーヴする!
という、暗黙のお約束があるのです。
これはまさに、
【他はダメでもリズムさえ良ければ大丈夫!】
の実地の例だと言えます!
要は、リズムさえよければ、
本当にあとはダメでも音楽として成立してしまう、
というシチュエーションが存在するのです。
こう考えるとリズムの柔軟性が浮き彫りになってきます!
少し音程をハズそうが、
コードを間違えようが、
リズムさえアンサンブルの中で
フィットさせることができれば、
それだけで音楽になってしまうのです!!
もちろん、その域に行くには、
結局はメロディやハーモニーの事も
分かっていないといけないので、
やはり他をないがしろにしていい、
という話ではありません。
でも、「リズム命!」
と言いきってしまう人がいる事実も、
この【リズムの柔軟性】を考えると頷けます。
…これはもうしばらくリズムについて掘り下げていく必要が
ありそうですね。
今回はこの辺で!